科目名 | 専門演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 通年開講 | 伊藤 嘉人 |
テーマ |
---|
「学校体育は何を教え学ぶ教科なのか」と問い直す。「学校体育」を実践的に学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学校体育 教育実践 授業研究 体育科教育 スポーツ教育 <内容の要約> 本ゼミでは、保健や体育の授業、運動会・体育祭などの体育的行事、運動部活動などの「学校体育」に関わる課題や問題について、「学校体育は何を教え学ぶのか」と問い直しながら、実践的に学ぶ。 授業では、学校教育に関わる文献・資料、教育時事について発表、議論しながら進めていく。また、学校教育現場のフィールドワークや模擬授業などの実践的な学びを展開していく。 <学習目標> 学校体育の存在意義について教育現場を視野に入れ、深く理解することができる 学校体育に関わる分野の論文や書籍を検索したり、内容をまとめて発表したりできる 学校体育に関する事象の背景を教育学的に説明することができる 卒業研究に向けた研究テーマおよび研究計画の立案ができる |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション 学校体育に関する研究内容・方法の講義 学校体育に関する文献・雑誌についての発表@ 学校体育に関する文献・雑誌についての発表A 学校体育に関する文献・雑誌についての発表B 学校体育に関する文献・雑誌についての発表C 学校体育に関する文献・雑誌についての発表D 自分の問題意識に基づく資料を収集し、教育実践や研究の動向についての発表、ディスカッション@ 自分の問題意識に基づく資料を収集し、教育実践や研究の動向についての発表、ディスカッションA 自分の問題意識に基づく資料を収集し、教育実践や研究の動向についての発表、ディスカッションB 自分の問題意識に基づく資料を収集し、教育実践や研究の動向についての発表、ディスカッションC 自分の問題意識に基づく資料を収集し、教育実践や研究の動向についての発表、ディスカッションD すぐれた実践家から学校体育実践を学ぶ@ すぐれた実践家から学校体育実践を学ぶA 前期のまとめ グループ調査研究計画@ グループ調査研究計画A グループ調査研究計画B 学校体育のフィールドワーク@ 学校体育のフィールドワークA 学校体育のフィールドワークB 学校体育のフィールドワークC 学校体育のフィールドワークD グループ研究課題報告@ グループ研究課題報告A グループ研究課題報告B 卒業研究の計画@ 卒業研究の計画A 卒業研究の計画B まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
演習(ゼミ)の学びは、学生自らが主体的に学んでいくものです。学習を通して、多様な「ものの見方」「考え方」を身につけ、自ら考え、行動・実践できる力を養うことを本演習の目標とします。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 授業で提示された課題に取り組む | 15 |
事前 | プレゼンテーション・発表の準備、研究計画の立案 | 15 |
事後 | 授業での学びを整理・復習し、次回の発表に向けて準備をする | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
保健体育科教育法T、保健体育科教育法U、保健体育科教育法V、特別活動方法論、スポーツ教育学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
授業における課題の準備及びプレゼンテーション、卒業研究に向けた研究計画によって評価する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |