科目名 | 乳幼児と環境 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 後期開講 | 東内 瑠里子 |
テーマ |
---|
自然とかかわり文化を大切にする領域「環境」の専門的理解 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 幼児を取り巻く環境 幼児期の思考・科学的概念の発達 幼児期の標識・文字等、情報・施設との関わり <内容の要約> 領域「環境」の指導に関連する、乳幼児を取り巻く環境や、乳幼児と環境との関わりについての専門的事項における感性を養い、知識・技能を身につけていく。 <学習目標> 幼児を取り巻く環境と、幼児の発達にとっての意義が理解できる。 幼児期の思考・科学的概念の発達を理解できる。 幼児期の標識・文字等、情報・施設との関わりの発達を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
幼児を取り巻く環境の諸側面(物的環境、人的環境、社会的環境、安全等)と幼児の発達 幼児と環境との関わり方(能動性、好奇心、探究心、有能感) 知識基盤社会および持続可能な開発のための教育について 乳幼児期の認知的発達の特徴と筋道について 物的、数量・図形との関わりの事象に対する興味・関心・認識発達について 生物・自然との関わりの事象に対する興味・関心・認識発達について 標識・文字等、情報・施設との関わりについて 乳幼児期の環境とのかかわりの特徴 乳幼児期の好奇心・探究心 自然への親しみ−植物や生き物とのふれあいから 季節による自然の変化・生活のなかにある季節ごとの営み 多様な物や道具にかかわる遊び 多様な物の性質や仕組みへの興味・関心を育む 保育内容「環境」に関連する環境構成の工夫 保育内容「環境」に関連する模擬指導案作成 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分の日常生活の中で、現在の子どもの生活環境がどのようになっているのかについて、興味をもって、観察をしてください。自分が子ども時代に遊んでいた自然遊びについて、整理をしておいてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義資料の準備と資料内容についての予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
事後 | 課題図書の購読と課題レポートの作成 | 20 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |