科目名 | 教育・学校心理学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 奥村 哲朗 |
テーマ |
---|
教育心理学・学校心理学の基礎理論とその応用を学び、教育場面で生じる問題とその支援について理解を深める。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 学習のメカニズム 教授・学習 教育場面の課題と支援 <内容の要約> 本講義では、教育心理学・学校心理学の基礎理論とその応用を扱い、教育現場において生じる問題やその背景、教育現場における心理社会的課題と必要な支援について考えていく。教育心理学や学校心理学には、教育に関する事柄のみならず、人間の行動や人間関係全般を理解する上で非常に示唆的な知見が含まれている。まず教育と学習の心理学の基礎理論、児童・生徒の個性や学級集団の特徴、教授学習の方法について扱う。続いて、教育場面で生じる問題とその支援について扱い、基礎知識を教育場面での実践に結びつけていく。 <学習目標> 教育心理学、学校心理学に関する基礎知識に触れることで教育的なかかわりとは何かを考えられる。 知識をもとに自らの日常生活や過去の経験を捉えなおすことができる。 教育の効果的な方法や教育現場における今日的課題とその支援法について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
教育・学校心理学入門 学習の基礎とメカニズム@ 記憶の仕組み 学習の基礎とメカニズムA 学習の基礎と条件づけ 学習の基礎とメカニズムB 欲求と様々な動機づけ 児童・生徒の個性の理解@ パーソナリティの諸理論とアセスメント 児童・生徒の個性の理解A 知能と学力 教授・学習の方法@ 様々な教授・学習法 教授・学習の方法A 自己調整学習 教授・学習の方法B 学級集団の理解と学級経営 教授・学習の方法C 教育評価 教育現場で生じる問題と支援@ 学業不振の原因とその心理的支援 教育現場で生じる問題と支援A いじめと不登校の理解と心理的支援 教育現場で生じる問題と支援B 障害のある児童・生徒の理解と支援 教育と学校に関する今日的課題 教育・学校心理学の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前学習:テキストの該当する章を読んでおくこと。 事後学習:授業で扱った内容について復習をすること。 評価では定期試験の結果を重視するので、特に復習をしっかりと行うこと。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育、聴覚障害児指導法、ろう文化と手話 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
平常点(授業内のレポート・小課題、授業態度)30%、定期試験70%の割合で評価をする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>中谷素之、中山留美子、町岳 <テキスト名>エピソードに学ぶ教育心理学 <出版社>有斐閣 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |