| 科目名 | 総合演習T |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 砂原 美佳 |
| テーマ |
|---|
| 科学的思考を通して、自分、他者、社会について考える。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 科学的に考える 良い聞き手とは 良い説明とは フィールドワーク <内容の要約> 本ゼミでは、皆さんの「フィールドワーク」をより良いものにすることを念頭に、以下の3点について学びます。 (1) 他人が話す内容や文献を「正確」に把握するために必要なことを理解する。 (2) レジュメやレポートの役割と作成方法について理解する。 (3) 演習を通じて、自らの問いを発見し、それを深める。 これらの能力は、自らのフィールドワークを計画し、実施(基礎調査やインタビュー)し、その内容をレポートや論文の形で他者に伝える上で、必要不可欠な基礎能力といえます。同時に、自分のものの見方を言語化し、他の人に「正確に」伝える上でも役立つはずです。本ゼミでは、前半で以上の基礎を学び、後半では、これらの能力を総動員して各自でテーマを決めて調査を行います。<ふくし・マイスター養成のための地域志向科目> <学習目標> ひとの話を興味を持って聞くことができる。 聞き取った内容を正確に理解する大切さと難しさを知ることができる。 自らの関心や他者の考えを、社会的な文脈に位置付けることができる。 自らの考えを整理し、他者に伝えることができる。 自分が行うフィールドワークを具体的に構想することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
オリエンテーション 1年次に学んだレジュメ作成・レポートの書き方を確認し共有する。 科学的説明と「裸の説明」@ 説明するって何? 科学的説明と「裸の説明」A よい説明とは? 科学的説明と「裸の説明」B グループ演習 いろいろな尺度ーものの見方の相違点を発見する 文献を読んでレジュメを作成する@ 文献を読んでレジュメを作成するA 文献を読んでレジュメを作成するB 各自でテーマを決めて調べる@ 各自でテーマを決めて調べるA 各自でテーマを決めて調べるB 各自でテーマを決めて調べるC 発表 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 1年次に学んだ内容を再確認し、その能力をさらにアップさせることを目的としたゼミです。身の回りの出来事や皆さんが見聞きするニュースは、私たちが成長する「種」ともいえます。教員が提供する題材は、その一部です。周りをよく観察し、知的好奇心を高めていきましょう。このゼミを通じ、人の話や文献の内容を「正確」に把握することの大切さと難しさに改めて気づくかもしれません。それが自らを成長させる1歩と考えます。積極的に発言し、お互いの成長に貢献していきましょう。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 新聞記事や文献の読み込み、レジュメの作成 | 10 |
| 事前 | 各自のテーマに関するプレゼンテーションの作成 | 3 |
| 事後 | レポートの執筆 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 総合演習II |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 授業への積極的参加(質問やグループ演習)を平常点とし、学習成果をまとめる最終レポートと合わせて総合的に判断します。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |