科目名 地域福祉論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 金 碩浩

テーマ
地域福祉と包括的支援体制

科目のねらい
<キーワード>
地域福祉  住民主体
地域共生社会  福祉計画

<内容の要約>
少子高齢化、単身世帯の増加および貧困・格差の深化といった日本の現状を踏まえつつ、地域社会の実査、地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題、地域福祉の主体形成、地域福祉の概念と理論、地域福祉の発展とこれから、福祉行財政システム、福祉計画の意義・類型・策定・運用、地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制について具体的かつ分かりやすく講義します。<ふくし・マイスター養成のための地域志向科目>

<学習目標>
地域福祉における基礎的な概念やキーワードが理解できる。
地域福祉を推進するための方法と内容について理解できる。
地域福祉の推進主体の具体的な実践活動が理解できる。

授業のながれ
オリエンテーション テキスト序章 地域福祉の実際について知る
地域社会の変化と多様化・複雑化した地域生活課題 テキスト第T部第1章
地域福祉の主体と形成@ テキスト第T部第2章 推進主体と社会福祉協議会
地域福祉の主体と形成A テキスト第T部第2章 地域福祉の推進主体
地域福祉の概念と理論@ テキスト第T部第3章
地域福祉の概念と理論A テキスト第T部第3章
地域福祉の発展過程とこれから@ テキスト第T部第4章
地域福祉の発展過程とこれからA テキスト第T部第4章
福祉行財政システム テキスト第T部第5章
福祉計画の意義と種類 テキスト第T部第6章
包摂的な支援体制 テキスト第U部第1章
包括的支援とソーシャルワーク@ テキスト第U部第2章
包括的支援とソーシャルワークA テキスト第U部第2章
災害時における支援体制 テキスト第U部第3章
地域福祉と包括的支援体制の課題と展望 テキスト第U部第4章

準備学習の内容・学ぶ上での注意
地域での生活課題について関心をもってください。ディスカッションも含めて、主体的・意欲的な学習姿勢で取り組むことを望みます。授業を妨げる行為は厳禁です。

事前事後 学習内容 時間数
事前 学習範囲のテキストを事前に読んでくること。 20
事後 テキストと配布資料を用いて復習すること。 20

本科目の関連科目
「参加型のまちづくり」「福祉社会開発」「ふくしとフィールドワーク」「ふくしと減災コミュニティ」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 60%
授業内でのレポート・課題等 40%
その他  0%
期末試験および授業内でのレポート・課題等により総合的に評価します。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>全国社会福祉協議会「福祉学習双書」編集委員会編 <テキスト名>地域福祉と包括的支援体制 <出版社>全国社会福祉協議会

科目属性
地域志向科目



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。