科目名 | 経営学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 3 | 後期開講 | 張 淑梅 |
テーマ |
---|
ケースから経営学を学ぶ:基礎から最新の理論まで |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 経営学の基礎用語 経営学の基礎理論 経営学の意義と課題 経営学の新しい動き 企業事例研究(ケース・スタディ) <内容の要約> 経営学は現代人にとって基本的なリテラシーの一部になっている。普段のニュースのほとんどは企業や組織が絡み、この世のほとんど全ての問題は、ビジネスや経営の問題と読み解くことができる。経営学はまさに現代社会の常識なのである。毎回の講義は、できるだけまず身近な事例(ケース)やエピソードの紹介から始める。その上で経営学の課題を取り上げて丁寧に解説する。経営学の新しい動きにも注目し紹介する。 <学習目標> 企業の仕組みや経営学の基本を理解できる。 経営学の課題を取り上げて、場合によっては説明される理論に深く関係する身近の具体的な事例を見つけて分析する力を身につけることができる。 問題解決に向けてのアプローチを考える力を身につけることができる。 公務員試験や企業の試験などで出題される問題のうち、経営学についての基礎問題に対処できる。 |
授業のながれ |
---|
導入:経営とは、経営学とは 企業とは、組織とは 組織がどのように生まれるのか 組織の成立条件と存続条件 事業づくりとは 株式会社の仕組み 組織構造と組織デザイン 現代の組織構造の諸形態 戦略とは 経営戦略の内容(1) 経営戦略の内容(2) 経営資源とは、無形資産とは コアコンピタンスとは モチベーションのマネジメント:やる気をもたらす要因とプロセス 中間まとめと復習 ビジネスモデルの視点 マーケティングとは マーケティングの進化 顧客の価値要素と経験価値の創造 サービスの概念 サービス文化:顧客満足と顧客ロイヤルティ サーバンド・リーダーシップ サービス・イノベーションとは サービス・イノベーションの方向性 事例からサービス・イノベーションを学ぶ 「ジョブ理論」とは 顧客問題解決に貢献するイノベーション手法を学ぶ デジタル・プラットフォーム戦略 シェアリングエコノミー(共有型経済)の本質 まとめと復習 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
私語厳禁である。日頃から新聞(電子版を含む)の一面、経済・企業社会に関係する記事に目を通す習慣を身につけることが望ましい。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 毎回の復習 | 10 |
事後 | 全講終了後の復習と課題調査・レポート作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
経営系の全ての科目である。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
基本的に定期試験である。また、プラス得点のためのレポートを課すことがある。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |