科目名 | 障害児保育演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 那須 とよみ |
テーマ |
---|
障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合うインクルーシブ保育について考える。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 障害児保育 障害児保育実践 ともに育ち合う保育 インクルーシブ保育 家族、連携・協働 <内容の要約> 本演習では、障害児保育と障害児保育実践について基礎的な知識を身につけるとともに、歴史的変遷を学び、障害に応じた支援のあり方、家族支援、関係機関との連携・協働についての理解を深める。また、グループワークやグループディスカッションを通して、障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合う保育やインクルーシブ保育について自分なりに考えるとともに、他者の意見に触れ、多角的に考えられるようになることを目指す。 <学習目標> 障害児保育と障害児保育実践について知識があり、理解できる。 障害のある子どもに寄り添い、すべての子どもがともに育ち合う保育について知識があり、多角的に考えることができる。 障害に応じた支援のあり方について知識があり、説明できる。 障害のある子どもの家族支援について考えることができる。 障害のある子どもを取り巻く関係機関について知り、連携・協働のあり方について考えることができる。 |
授業のながれ |
---|
1.オリエンテーション:「障害」とは何か 2.障害児(者)に対する支援の基本的理解 3.障害児保育の理念と歴史的展開:インクルーシブ保育 4.障害のある子どもの理解と支援(1):発達障害(自閉症) 5.障害のある子どもの理解と支援(2):発達障害(ADHD・LD) 6.障害のある子どもの理解と支援(3):知的障害 7.障害のある子どもの理解と支援(4):肢体不自由 8.障害のある子どもの理解と支援(5):聴覚障害・視覚障害・言語障害 9.障害のある子どもの理解と支援(6): 重症心身障害・医療的ケア 10.障害のある子どもの理解と支援(7): 子ども同士の関りと育ち合い 11.障害のある子どもの個別の支援計画 12.障害のある子どもの家族支援 13.関係機関との連携・協働 14.小学校等への就学支援 15.全体のまとめ(現状と課題含む) |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・設定したテーマにそったグループワークやグループディスカッションを行うため、自分なりに考え、積極的に討論に参加し、発言してください。 ・受講生は、毎回リアクションペーパーに授業を受けて考えたこと、感想などを記入し、授業終了時に提出する。 ・日頃から障害のある子どもに関する書籍や新聞記事などを読み、自分なりに考えることを心掛けてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業内容に関する予習 | 15 |
事後 | グループワークやグループディスカッションの振り返り | 8 |
事後 | 毎回の復習 | 8 |
本科目の関連科目 |
---|
特別支援教育概論(幼)、障害児心理学、児童家庭福祉論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
演習科目のため、グループワークやグループディスカッションへの関与度・発言及び課題レポート(30%)、 毎回授業後に提出するリアクションペーパー(30%) 期末試験のレポート(40%)によって総合的に評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>尾崎康子・小林真・水内豊和・安部美穂子編 <テキスト名>よくわかる障害児保育第2版 <出版社>ミネルヴァ書房 (¥2500+税) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |