科目名 | 日本語と文化T−2 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 1 | 後期開講 | 石川 公子 |
テーマ |
---|
日本語の聴解力と会話力を伸ばし、コミュニケーション能力を高め、日本理解を深めよう。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 日本人の習慣や日本社会の理解 自国の習慣や考え方の紹介 日本人へのアンケート 日本人の考え方への理解と関心 レジュメ作成と口頭発表 <内容の要約> この授業では、前期の「日本語と文化I-1」に引き続き、大学での留学生活で要求される日本語の聴解力・会話力の向上をめざす。聴解では、日本の習慣に関する話題や日本社会で起きているニュースの要点を聴き取り、日本社会への理解を深める。会話では、聴解の話題に関連させ自国の習慣やタブーなどについて口頭発表を行う。また、日本人を対象にアンケートを実施し、その結果をレジュメにまとめ、口頭発表を行い、日本人の考え方への理解と関心を深める。 <学習目標> 日本の習慣に関する話題やニュースの要点を聴き取ることができる。 自国の習慣やタブーなどについてわかりやすく伝えることができる。 アンケートを実施して、日本に対する理解と関心を深めることができる。 アンケートの結果を簡潔にレジュメの形にまとめることができる。 アンケートの結果をわかりやすく伝えることができる。 |
授業のながれ |
---|
聴解(1)「お見舞い」、課題(1)「自国のタブー」について 聴解(1)つづき、聴解(2)「習慣の違い」 聴解(2)つづき、課題(2)「自国と日本の習慣の違い」について 課題(1)発表「自国のタブー」 ニュース聴解(1) 課題(3)「日本人にアンケートをしよう」@課題提示と質問作成 課題(2)発表「自国と日本の習慣の違い」 課題(3)「日本人にアンケートをしよう」A質問チェックとアンケート用紙完成 2年生のレポート中間発表を聞く(日本語と文化IV-2と合同) ニュース視聴(2) 課題(3)「日本人にアンケートをしよう」Bレジュメチェック 課題(3)「日本人にアンケートをしよう」C発表原稿チェック 課題(3)「日本人にアンケートをしよう」D発表 ニュース聴解(3) まとめ ※上記の内容や日程は学生数や学生の日本語力などの状況に応じて変更する場合があります。 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・教材でわからない言葉があれば予習して調べておくこと。 ・宿題等の課題が出された場合は決められた日に提出すること。 ・授業や課題に対して積極的に取り組むこと(母語は使用しないこと)。 ・毎回辞書を持ってくること。 ・レジュメ等はパソコンで作成し、指示のあった日にはパソコンを持ってくること。 ・授業外でも積極的に日本人と交流し、テレビ等を視聴して、日本語の語彙を増やす努力をすること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 教材の予習(わからない言葉があれば調べておく) | 3 |
事前 | 課題の準備(「自国のタブー」「自国と日本の習慣の違い」「日本人にアンケートをしよう」) | 6 |
事後 | 宿題(聴解の書き取り) | 3 |
事後 | 毎回の復習 | 5 |
事後 | 全講終了時の復習 | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
日本語と文化I-1、日本語と文化II-1、日本語と文化II-2 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題とまとめテストに加え、授業参加度・宿題等の提出状況などから総合的に判断します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |