科目名 | 精神医学U |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 小川 しおり |
テーマ |
---|
現代人の心理ならびに心の病(パニック障害、摂食障害、心身症、など)を理解し、心理療法的アプローチについて考える |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 神経症 心身症 不安と強迫 児童思春期の心の発達 摂食障害 <内容の要約> 現代人にみられる心的傾向について理解するとともに、現代青年の陥りやすい心の諸問題について解説する。内容については不安症、強迫症、心身症、摂食障害など、比較的身近にみられる疾患をテーマとして、その見立てと、どのようにアプローチするかについてとりあげる。また青年期危機が今日どのように変化しているのかについて、自傷行為、不登校とひきこもりなどを例示しながら解説する。 <学習目標> グローバル化のなかで現代青年の心がどのように変化しているのかを説明できる 摂食障害や強迫症などの疾患を大まかに見立てることができる 種々のクライアントを前にして、どのようにカウンセリングに導入するかについて説明できる |
授業のながれ |
---|
児童思春期の心の発達 思春期の心の危機にどう向かうのかーリストカットの心理など 摂食障害の心理 摂食障害の治療 分離不安と選択性緘黙 社交不安症、対人恐怖の心理 強迫神経症の心理 心身症、身体症状症について 学校現場での心理的支援の実際 非行少年と愛着障害 母子保健 不登校と引きこもりの支援 知的障害、学習障害 対人援助職の精神保健 全体の総括 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
事前事後学習として、講義内容の予習および授業中の配布資料の復習をする。提示されたケースにつき心理的支援について検討しワークシートにまとめる。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 10 |
事後 | 毎時間の講義の復習 | 10 |
事後 | 課題レポートの作成 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
心理臨床全般、また精神科リハビリテーションなどと関連しています。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
定期試験70%(授業内試験)、レポート(+授業態度)30%で評価します。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |