科目名 生理学実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 幡野 その子

テーマ
ヒトの生理機能とその調節機構を理解するための実習

科目のねらい
<キーワード>
ヒトの生理機能  生命活動の調節機構
ホメオスタシス

<内容の要約>
生理学は生命活動とそのメカニズムを理解する学問で、人々の健康維持に対して科学的指針を与えるのに役立つ。また、病気の発症を解明し予防・治療するための科学的知見を得るには重要な学問でもある。この実習ではヒトの基本的な生理機能を観察・理解し、その上で様々な環境条件下における生理機能の変化とその調節機構を観察・評価する。実習学生を5つのグループに分け、各グループは各々の実験テーマをローテーションにより実施する。これらの課題のそれぞれに対してレポートを作成し、実習結果の考察を行う。また共同作業を通してチームワークを身につける。

<学習目標>
生理機能の調節機序について説明できる。
細胞レベルでの調節機序を理解する。
データの取得および解析・考察によりレポートを作成する能力を獲得する。
実習の発表によりプレゼンテーション能力を獲得する。

授業のながれ
講義と実習のオリエンテーション
グループ1:浸透現象
グループ2:消化酵素の働き
グループ3:体温調節
グループ4:起立循環応答
グループ5:神経筋の興奮閾値
以上5つの生理機能の調節に関する実習をローテーションで行う。
これらの課題に関するレポートを個々でまとめ、最終的に各グループによるプレゼンテーションを行う。
但し、学生の人数によって課題が変更する場合があります。

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1回の実習が3限連続となるので欠席しないこと。グループ実験であるため、実験に積極的に参加すること。被験者が体調不良を訴えた時はすぐに実習を中止すること。精密機器の取り扱いには十分注意すること(機器の破損や感電事故)。

事前事後 学習内容 時間数
事前 授業項目に関連する内容について,生理学で習った授業内容について復習しておく 20
事後 毎回の実習において,関連する領域の生理学・解剖学・運動学の知識を整理する 10

本科目の関連科目
生理学I、生理学II、解剖学T、解剖学U、解剖学実習、運動学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
0

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>大地 陸男  <テキスト名>生理学テキスト 第8版  <出版社>文光堂



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。