科目名 解剖学実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 山中 武彦、田中 将裕

テーマ
「解剖学T」講義で学習した知識をもとに, 実習を通して組織の名称、人体の臓器および構造を学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
筋骨格系解剖学  神経系解剖学
表面解剖学

<内容の要約>
各器官の構造と機能を記述した系統解剖学をビデオ学習やグループ学習を通して理解する。各自でまとめて発表する形式で行う。筋学では骨モデルを使用して機能解剖学に沿って筋の作用を説明する。

<学習目標>
主要な骨,骨格筋の構造を理解し体表から触診することができる
主要な骨格筋の作用に関し,動作と関連付けて説明できる
細胞、組織および器官の構造と機能について理解し、各自で作成した資料をもとに説明できるようになる。

授業のながれ
科目ガイダンス
事前実力テスト(筆記)
筋骨格系実習のガイダンス
筋骨格系実習@肩甲帯・肩関節
肩甲帯・肩関節の解剖および運動のまとめ
筋骨格系実習A肘関節・前腕
肘関節・前腕の解剖および運動のまとめ
筋骨格系実習B手関節・手指
手関節・手指の解剖および運動のまとめ
筋骨格系実習C膝関節・足関節・足
骨盤・股関節の解剖および運動のまとめ
筋骨格系実習D膝関節・足関節・足
膝関節・足関節・足の解剖および運動のまとめ
中間実力テスト(筆記)
神経系の細胞
グループによるプレゼンテーション@ 筋骨格系(肩甲帯〜手・手指)
神経系総論
グループによるプレゼンテーション
骨格筋と神経
グループによるプレゼンテーション
神経の伝導路
グループによるプレゼンテーション
事後実力テスト(筆記,100問)

準備学習の内容・学ぶ上での注意
筋学の対象となる筋群の解剖学的知識を事前に復習をしておくこと。実習前課題をまとめ、内容を理解した上で実習に臨むこと。当該科目における授業毎の予習復習時間は,それぞれ90分程度想定しておくこと。カラーペンまたは色鉛筆を用意すること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 グループ演習用資料作り,実習の予習 1.5
事後 グループ演習のおさらい,実習の復習 1.5

本科目の関連科目
「解剖学T」、 「解剖学U」,「運動器系解剖生理学T」,「運動器系解剖生理学U」,「神経系解剖生理学」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  20%
@期末試験(最終授業内で筆記試験)50% A授業内でのレポート・課題等 30% Bその他 20% 毎回の授業後に提出するリアクションペーパー(提出期限は授業日の翌日),授業参加態度などを評価する 毎回授業後にリアクションペーパーを提出すること(翌日まで).

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>花北順哉 訳 <テキスト名>神経局在診断 その解剖、生理、臨床 改訂第6版 <出版社>文光堂
<著者>監訳:坂井 建雄/松村 讓兒 <テキスト名>プロメテウス解剖学アトラス 解剖学総論/運動器系 <出版社>医学書院
<著者>林 典雄 <テキスト名>運動療法のための 機能解剖学的触診技術 上肢 改訂第2版 <出版社>メジカルビュー



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。