科目名 解剖学実習

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 浅井 友詞、浅井 勇人、植木 孝俊

テーマ
人体の構造と機能を実習を通して学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
組織  器官
体表解剖

<内容の要約>
解剖学Tで学んだ知識を実感できるように実習を行う。人体の内臓標本や脳・神経模型を手に触れながら観察し,構成を確認する。また,光学顕微鏡を用いて,各組織・細胞の構造,特徴を観察し,機能と関連させて理解することを目標とする。 さらに、骨模型を用いた形態の特徴や学生間で体表より筋の形態、走行を理解する。

<学習目標>
細胞組織、組織、器官の構造と機能を理解することができる。
器官、臓器の位置関係を模型観察とスケッチによる実習を通して理解することができる。
学生間で体表より骨マーカーのポイント把握することができる。
学生間で体表より筋の形態走行を触察し、理解することができる。

授業のながれ
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
骨学実習 骨格(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と骨切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部A骨格器系の精読【事後学習】デッサンの確認と完成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
筋学実習 筋(頭頚部,体幹,上肢,下肢)模型と筋切片を観察【事前学習】テキスト1:第2部B筋系の精読【事後学習】3次元資料の作成
組織学実習 内臓切片を観察
組織学実習 内臓切片を観察
組織学実習 内臓切片を観察
組織学実習 内臓切片を観察
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認
神経学実習 脳・脊髄標本と切片を観察,神経伝導路の確認

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義内容で重要なポイントについてはメモをとり,復習時に教科書に直接書き込みまとめること。また,講義終了時に次回講義内容について説明するので教科書の該当する章を必ず読んでおくこと。かなりのスピードで講義を進めるので,予習をしなければついていけない。A4以上のスケッチブック・カラーペンまたは色鉛筆を各自準備しておくこと。また、復習では印刷された骨図に色紙で筋の形態的特徴捉えて切り抜き、独自の3次元資料を作成する。

事前事後 学習内容 時間数
事前 毎回の予習 3
事後 毎回の復習 10

本科目の関連科目
解剖学T、解剖学U、生理学

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 100%
その他  0%
口頭試問を行う。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>五味敏昭/浅井友詞/佐藤二美 <テキスト名>シンプル理学療法学・作業療法学シリーズ 運動器系解剖学テキスト <出版社>南江堂
<著者>牛木辰男 <テキスト名>入門組織学 <出版社>南江堂



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。