科目名 | 神経系理学療法学実習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 水田 直道、蓮井 成仁、大竹 康平 |
テーマ |
---|
脳・神経疾患の理学療法を行う上で必要な評価と治療技術を学ぶ |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 「神経系理学療法」 「リスク管理」 「歩行補助具・下肢装具」 「動作介助・動作練習」 「症例基盤学習」 <内容の要約> 中枢神経系疾患に対する理学療法について、神経系理学療法学で学んだ知識を基に体験を通して学習する。具体的には、模擬患者の障害構造の理解、理学療法評価立案、理学療法プログラム立案、基本的理学療法の提供、患者指導などに加え、リスクを伴う患者を想定した動作介助や動作練習を学生自らが体験し学習する。 また、理学療法場面で使用する歩行補助具や下肢装具、ならびに体重免荷式トレッドミルが学生自身で活用できるよう指導する。症例基盤学習では実際の中枢神経系疾患患者の情報や映像等を活用し、理学療法評価やプログラム立案が根拠に基づいて意思決定ができるよう指導する。 <学習目標> 脳・神経疾患の理学療法に必要な基本的評価が実施できる 評価に基づき理学療法プログラムが立案できる 脳・神経疾患に対する理学療法の概要とそれぞれの疾患における理学療法の目的を理解する 理学療法実施の上で必要なリスク管理ができる 根拠に基づいた臨床意思決定ができる |
授業のながれ |
---|
脊髄損傷患者の起居動作・移乗動作と理学療法 脊髄損傷患者の歩行と理学療法 脊髄損傷患者のセルフケアと理学療法 中枢神経系疾患の起居動作分析と解釈 中枢神経系疾患の移乗動作分析と解釈 中枢神経系疾患の床上動作分析と解釈 中枢神経系疾患の立位分析と解釈 中枢神経系疾患の立位分析と障害部位別理学療法(被殻・視床病変) 中枢神経系疾患の立位分析と障害部位別理学療法(小脳・脳幹病変) 中枢神経系疾患の歩行分析と解釈 中枢神経系疾患の歩行分析と障害部位別理学療法(被殻・視床病変) 中枢神経系疾患の歩行分析と障害部位別理学療法(小脳・脳幹病変) 重症脳卒中患者の立位姿勢障害と理学療法 重症脳卒中患者の歩行障害と理学療法 重症脳卒中患者の歩行障害と理学療法 中枢神経系疾患の姿勢定位障害の分析と解釈 中枢神経系疾患の姿勢定位障害と理学療法 中枢神経系疾患の脳神経検査 パーキンソン病の症例基盤学習(機能・能力障害の問題分析と目標設定・介入プログラムの立案) パーキンソン病の症例基盤学習(在宅復帰支援・家屋改修の立案) パーキンソン病の症例基盤学習(医療・介護保険サービスの活用) 脊髄損傷の症例基盤学習(機能・能力障害の問題分析と目標設定・介入プログラムの立案) 脊髄損傷の症例基盤学習(在宅復帰支援・家屋改修の立案) 脊髄損傷の症例基盤学習(医療・介護保険サービスの活用) 脳卒中の症例基盤学習(機能・能力障害の問題分析と目標設定・介入プログラムの立案) 脳卒中の症例基盤学習(在宅復帰支援・家屋改修の立案) 脳卒中の症例基盤学習(医療・介護保険サービスの活用) まとめ まとめ まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
基礎科目に照らし合わせてそれぞれの治療効果の根拠を理解します。 神経系理学療法学と組み合わせて行いますので、講義の予習、復習をしっかりと行ってください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所を予習すること。 | 30 |
事後 | 前回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所および配付資料を復習すること。 | 30 |
本科目の関連科目 |
---|
神経系理学療法学、臨床神経科学、老年学、評価学T実習、評価学U実習、義肢装具学実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
0 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>長田 悠路 <テキスト名>脳卒中片麻痺の基本動作分析−バイオメカニクスから考える動作パターン分類と治療法の選択 <出版社>メジカルビュー社 <著者>阿部 浩明 <テキスト名>歩行再建を目指す下肢装具を用いた理学療法 <出版社>文光堂 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |