科目名 ソーシャルワーク演習V

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 柏原 正尚、丹羽 啓子、森若 茂治、梶川 裕記、加藤 悦郎、齋藤 寿久

テーマ
社会福祉士に求められる相談援助にかかわる知識と技術について、実践的に習得するとともに専門的援助技術として概念化し体系化する能力を身につける。

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワーク支援技術の習得  ソーシャルワーク実践の場の理解
ソーシャルワーク支援の実際の理解

<内容の要約>
ソーシャルワーク論等のソーシャルワーク援助に係るタカ目の学習を基に、社会福祉士に求められる知識や技術について総合的な理解をすすめるため、各種の福祉施設・機関等で行われている援助実践を題材としながら演習を行う。

<学習目標>
支援を必要とする人を中心とした分野横断的な総合的かつ包括的な支援について実践的に理解できる
地域の特性や課題を把握し解決するための、地域アセスメントや評価等の仕組みを実践的に理解できる
ミクロ・メゾ・マクロレベルにおけるソーシャルワークの対象と展開過程、実践モデルとアプローチについて実践的に理解できる

授業のながれ
オリエンテーション
ソーシャルワーク支援の展開@:アウトリーチ
ソーシャルワーク支援の展開A:チームアプローチ
ソーシャルワーク支援の展開B:ネットワーキング
ソーシャルワーク支援の展開C:コーディネーション
ソーシャルワーク支援の展開D:ネゴシエーション
ソーシャルワーク支援の展開E:ファシリテーション
ソーシャルワーク支援の展開F:プレゼンテーション
ソーシャルワーク支援の展開G:ソーシャルアクション
ソーシャルワーク支援過程の実際:支援過程の展開と方法@
ソーシャルワーク支援過程の実際:支援過程の展開と方法A
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例1):ケースの発見、インテーク
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例1):アセスメント
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例1):プランニング
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例1):支援の実施、モニタリング
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例1):支援の終結と事後評価、アフターケア
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例2):ケースの発見、インテーク
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例2):アセスメント
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例2):プランニング
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例2):支援の実施、モニタリング
ソーシャルワーク支援過程の実際(事例2):支援の終結と事後評価、アフターケア
ソーシャルワーク支援過程の実際:まとめ
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用@:地域住民に対するアウトリーチとニーズ把握
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用A:地域アセスメント1
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用B:地域アセスメント2
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用C:地域福祉の計画
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用D:組織化
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用E:社会資源の活用・調整・開発
地域福祉の基盤整備と開発に係る事例活用F:サービスの評価
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
@ソーシャルワーク実践について理解するために、ソーシャルワークの基盤と専門職T・U、ソーシャルワークの理論と方法T・U・V・Wの講義内容の復習を行ってください。 A3年次に配属されるソーシャルワーク実習に向けた演習となります。この授業でしっかりとソーシャルワークの基盤と技術を身につけ実習に臨むことが大事です。グループ学習やロールプレイ等を多用します。積極的・主体的に演習に参加することを求めます。またワークシートの記入を行いますので、自己の考えをしっかりと表出することを心がけてください。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義内容に該当する文献、資料、新聞記事、事例等を理解する 10
事前 ロールプレイ、グループ発表等に備え、事前準備及び事前学習を行う 10
事後 演習内容の振り返りを行う 10

本科目の関連科目
ソーシャルワークの基盤と専門職T・U、ソーシャルワーク論T・U・V・W、ソーシャルワーク実習指導T・U・V、ソーシャルワーク実習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 0%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  40%
授業への取り組み及び課題レポートの提出状況・内容等により評価する。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。