| 科目名 | 理学療法学研究V |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 後期開講 | 浅井 友詞 |
| テーマ |
|---|
| 臨床・基礎理学療法学に関する研究を行い,根拠に基づく理学療法学体系を総合的に学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 理学療法学 臨床研究 神経科学 姿勢制御学 根拠に基づく医療(EBM: evidence baced medicine) <内容の要約> 高度専門医療職者として,問題解決能力とエビデンスに基づく医療・理学療法を実践する能力を身につけることが重要である。理学療法研究T・Uを基に人で収集したデータを分析し実験ノートと照らし合わせ結果を検討する。検討後、不足したデータを最収集する。結果にとらわれるよりもむしろ研究過程の中で問題発見・提起−解決の方法を学ぶ。プログレス発表会や研究の進捗サポートを緻密に実施し,論文作成の指導ならびに研究発表会を実施する。 <学習目標> 研究過程の中で問題発見し、自己解決できる。 実験プロトコルを組み立て、必要な実験手法を実践し、結果を考察して根拠を導ける。 結果予測・推論との違いを分析し問題をかき決する。 論文を作成し、学会等で発表をすることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
データ分析 データ分析 データ分析 追加データ収集 追加データ収集 追加データ収集 データ解析 データ解析 データ解析 データの考察 報告会資料作成 報告会資料作成 研究報告会 論文作成 論文作成 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| データ収集では再現性に注意し、正確なデータを収集するための説明方法、環境設定を学ぶための予習を行う。収集したデータでは、予測した結果と実際値を比較し相違について検討及び考察ができるように文献を収集する。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | プレゼンテ―ションの準備 | 10 |
| 事後 | まとめ | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 計画性をもって進める。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |