科目名 建築図学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 毛利 志保、加田 文郷

テーマ
建築造形・建築製図の基礎としての図学

科目のねらい
<キーワード>
建築製図の基礎  作図法
透視図

<内容の要約>
建築造形の全ての基礎は図学にある〜建築製図・設計演習への基礎を学ぶ。建築図学とは考えた建築空間を図に描き現すことであり、自ら考えて作図することが目的である。

<学習目標>
図面の文字の書き方、各種の線の描き方などが習得できる。
建築製図に繋がる正確な作図法が習得できる。
3次元空間を2次元で表現できる、空間を認識する能力が習得できる。
自分のアイディアで、スタディルームという小空間を提案することで、透視図を仕上げる能力を身に付けることができる。

授業のながれ
科目の概要(ガイダンス)、必要な道具の説明、製図道具の使い方
建築設計に用いられる文字、各種線の練習
点の投象、直線の投象(第3角法)
アイソノメトリックス・アクスノメトリック、2次元を3次元で表現
アイソノメトリックス・アクスノメトリック、2次元を3次元で表現
立体を読む、立体の切断面
一点透視の理解・検討
一点透視図の作成
ニ点透視の理解・検討
二点透視図の作成
「スタディルーム」出題
【講義内試験】前半授業の理解確認
特定場所における人の振る舞い方と領域
スタディルームの検討
講評

準備学習の内容・学ぶ上での注意
建築製図の受講を予定している学生は本科目を必ず受講しておくこと。授業内で課題を出すので、期限内に提出すること。なお、課題の量が多いので、授業時間外での時間確保と課題作成計画を立てることまた、課題は採点のうえ返却するが、出来栄えにより再提出の可能性もあるので留意すること。※課題は丁寧に作成すること。

事前事後 学習内容 時間数
事後 課題作成 28
事後 試験対策 2

本科目の関連科目
建築製図演習

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 35%
授業内でのレポート・課題等 65%
その他  0%
提出された課題の内容にて評価を行なう

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。