| 科目名 | 環境建築入門 | 
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 福田 秀志、坂上 雅治、坂口 大史 | 
| テーマ | 
|---|
| 環境共生とは | 
| 科目のねらい | 
|---|
| <キーワード> 環境共生 環境建築 身近な自然環境 環境と経済 <内容の要約> 環境共生分野の教員のオムニバス演習により、環境共生の専門分野を学ぶ上での基礎的な手法を演習形式で身につける。また、この演習を通して、今後進む分野を選択するためのきっかけとする。さらに、地域の環境保全に関する現状を把握し、議論する。 <学習目標> 環境共生の専門に関する基礎的手法を演習を通して身につけることができる 文章力・プレゼン能力を身につけることができる 地域の自然環境を保全するための基礎的な知識を学ぶことができる | 
| 授業のながれ | 
|---|
| ガイダンス 論理的思考1 論理的思考2 論理的思考3 造形的思考1 造形的思考2 造形的思考3 ランドスケープ的思考1 ランドスケープ的思考2 ランドスケープ的思考3 グループワーク -コンペ1- グループワーク -コンペ2- グループワーク -コンペ3- グループワーク -コンペ4- まとめ | 
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 | 
|---|
| 講義では、講義外で行う課題を提示することがある。また、プレゼンテーションのため、講義以外の時間に、個人あるいはグループでまとめる必要がある。1回あるいは数回ごとにテーマが変わるので、欠席しないよう心掛けること。地域環境に関する理解については、正規の講義時間外にフィールドワークを行う場合がある。 | 
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 | 
|---|---|---|
| 事前 | 環境建築を実現する手法について | 15 | 
| 事後 | 環境建築の事例分析と評価 | 15 | 
| 本科目の関連科目 | 
|---|
| 成績評価の方法 | 
|---|
| 
 | ||||||
| テキスト | 
|---|
| □テキストを使用する □レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) | 
| 科目属性 | 
|---|
| 地域志向科目 | 
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. | 
| 本ホームページからの転載を禁じます。 | 
|   |