| 科目名 | 建築デザイン入門 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 毛利 志保、橋本 圭央 |
| テーマ |
|---|
| 優れた建築デザインを体感し、建築デザインの基本的表現技法を演習を通して習得する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 建築デザイン 建築製図・スケッチ 建築模型 空間構成 <内容の要約> 優れた建築デザインを知る。 建築を表現するための技法を学ぶ。 製図、スケッチ、模型制作の実習を行い、建築を表現するための手法を身につける。 <学習目標> 優れた建築デザインを知り、建築への理解を深めることができる。 建築作品をプレゼンテーションするための効果的な表現方法を修得できる。 建築模型制作の基礎を修得できる。 建築のかたちとちからについて理解を深めることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 資料収集の方法1 資料収集の方法2 名建築を知る1 名建築を知る2 スケッチの基礎 1 スケッチの基礎 2 スケッチの基礎 3 模型制作の基礎 1 模型制作の基礎 2 模型制作の基礎 3 模型制作の基礎 4 レイアウト分析1:建築ポスター作成 レイアウト分析 2:建築ポスター作成 レイアウト分析 3:建築ポスター作成 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| @事前・事後に学習しなければならない内容とその時間数 ・授業の課題についての予習と復習を行い、確実な理解とすること。 A講義に出席する上での注意事項 ・毎回の授業では実習を行うため、道具を用意する必要がある。 ・忘れ物があると、その回の授業を受けられないため、注意すること。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事後 | 課題(模型、スケッチ等)の制作 | 20 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 建築図学,建築製図演習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
| 科目属性 |
|---|
| 地域志向科目 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |