| 科目名 | 情報セキュリティ |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 後期開講 | 鈴木 隆宏 |
| テーマ |
|---|
| 情報セキュリティの基礎技術を理解する。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 情報セキュリティの意味 情報セキュリティの脅威 情報セキュリティの対策技術 情報セキュリティの管理 情報セキュリティの関連法規 <内容の要約> 最初に,情報セキュリティの意味について述べ,基本的なセキュリティ対策技術であるファイアウォール,マルウェア対策について説明する.次に,標的型攻撃やランサムウェアなどの最近のセキュリティ脅威について紹介する.そして,暗号化,デジタル署名,認証などの代表的なセキュリティ技術や,Webや電子メールに関連する脅威と対策について解説する.さらに, 組織としての情報セキュリティ管理や情報セキュリティの関連法規についても説明する.最後に,ショートストーリーをもとに,セキュリティの問題点や対策について解説する. <学習目標> 情報セキュリティの意味を説明できる 情報セキュリティの脅威について説明できる 情報セキュリティの対策技術について説明できる 情報セキュリティ管理や関連法規について説明できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
情報セキュリティの意味 ファイアウォール マルウェア 最近のセキュリティ脅威(標的型攻撃,ランサムウェアなど) 共通鍵暗号と公開鍵暗号 ディジタル署名とPKI 認証技術 セキュリティプロトコル,電子メールのセキュリテイ Webセキュリティ 情報セキュリティ管理 情報セキュリティの関連法規 情報セキュリティに関する基礎問題1 情報セキュリティに関する基礎問題2 情報セキュリティに関する事例研究1 情報セキュリティに関する事例研究2 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 通常の授業のほか平常課題でもテキストを利用します.テキストや関連の文献を用いて予習復習を行うこと. |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 授業内容の予習 | 15 |
| 事後 | 授業内容の復習 | 15 |
| 事後 | 中間レポート | 15 |
| 事後 | 授業後の課題 | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| この科目の受講者は,コンピュータシステムIIおよび情報ネットワークの学習を行っている必要がある. |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 期末試験の得点(100点満点)に,中間レポート,平常時の課題の得点(合計50点満点)を加算して評価を行う。 |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>菊池浩明,上原哲太郎 <テキスト名>ITtext ネットワークセキュリティ 情報処理学会編集 <出版社>オーム社 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |