| 科目名 | 内科系障害リハビリテーション |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 前期開講 | 田口 修、鈴木 雅人 |
| テーマ |
|---|
| 代表的な内科系障害の病態を理解し,作業療法の評価と治療について学ぶ。 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 内科系障害の病態 内科系障害の作業療法 <内容の要約> 近年、呼吸器疾患や循環器疾患として取り上げられる内科系障害の患者は増加傾向にあり、心身機能の低下や日常生活の困難に陥りやすいことから、リハビリテーションにおける作業療法の必要性が高まっている。本講義では、様々な内科系障害に対する作業療法の知識を学び理解を深めることを目的とする。授業は講義形式で行う。 <学習目標> 内科系障害の疾患を理解し説明できる。 内科系障害の治療について説明することができる。 内科系障害のリハビリテーションの考え方を説明することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
内科系障害の概念とリハビリテーションの概要 異常心電図の理解 循環器のリハビリテーション@ 循環器のリハビリテーションA 呼吸器のリハビリテーション@ 呼吸器のリハビリテーションA 腎臓病と糖尿病のリハビリテーション がんのリハビリテーション |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 解剖学・生理学の復習、また内科学、病理学、及び精神心理的観点の理解は、学習を進める上で重要です。意欲的な学習参加を望みます。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 配布資料をもとに、授業内容の予習を要します | 15 |
| 事後 | 配布資料をもとに、授業内容の復習を要します | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 解剖学、生理学、内科学、病理学、評価実習、総合実習 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 定期試験を評価の対象とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |