科目名 内部障害理学療法学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 前期開講 中島 真治、瀬尾 由広、北田 修一、山本 惇貴

テーマ
各内部障害系疾患の基礎的な病態と臓器連関を理解し、理学療法評価と治療について学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
呼吸理学療法  循環器理学療法
代謝・内分泌疾患の理学療法  がん理学療法
多臓器連関

<内容の要約>
代表的な内部障害系疾患(呼吸器疾患、循環器疾患、代謝・内分泌疾患、がん)について、生理・解剖を基礎とした正常の機能や働きを理解し、異常によっておこる病態から基本的な医学的治療、理学療法評価、理学療法プログラムの立案を行えるようになる。また高齢化に伴い、多くの基礎疾患や内部障害系疾患の合併症を有する患者が増えてきている。このことから、本講義では臓器を単一的に理解するだけではなく、各臓器の関連性について理解し、患者を多面的な視点から捉えれるようになることを目標とする。(この科目は,理学療法の経験を有する教員が内部障害理学療法学について講義する)

<学習目標>
臓器の正常な機能と他の臓器との関連性について説明することができる。
内部障害系疾患の病態を理解した理学療法評価の項目と治療プログラムを立案することができる。
急性期から生活期までの病期に対応した理学療法評価の項目と治療プログラムを立案することができる。

授業のながれ
本講義の進め方、内部障害系疾患を取り巻く社会的背景、理学療法における意義について
呼吸理学療法学(1).解剖と生理
呼吸理学療法学(2).呼吸器疾患の理解
呼吸理学療法学(3).評価と介入方法について
呼吸理学療法学(4).病期別(急性期から生活期)の評価、治療、リスク管理について
呼吸理学療法学(5). 病態(間質性肺炎、慢性閉塞性肺疾患、外科手術後など)に対する評価、治療、リスク管理について
循環器理学療法学(1).解剖と生理
循環器理学療法学(2).循環器疾患の理解
循環器理学療法学(3).評価と介入方法について
循環器理学療法学(4).病期別(急性期から生活期)の評価、治療、リスク管理について
循環器理学療法学(5).内科系疾患の病態(虚血性心疾患、心不全、心筋症など)に対する評価、治療、リスク管理について
循環器理学療法学(6).外科系疾患の病態(冠動脈バイパス術、弁膜症手術など)に対する評価、治療、リスク管理について
代謝・内分泌系理学療法(1).糖質代謝異常、脂質代謝異常の解剖と生理、評価と介入方法について
代謝・内分泌系理学療法(2).腎機能障害の解剖と生理、がん理学療法の評価と介入方法について
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
本講義は内部障害理学療法学実習と組み合わせて展開する.本講義には解剖学,生理学,病理学などの基礎医学や,内科学などの臨床医学との知識が必要不可欠であるため、今までの講義を復習するとともに各講義でとりあげる臓器の正常な機能について事前に学習して講義に臨むこと。また内部障害は各臓器が関連していることが多いため、臓器を単一的に理解するだけではなく、さまざまな臓器の関連性について理解できるよう意識をもって講義に臨む必要がある。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義予定内容の予習 15
事後 配布レジュメの復習 15

本科目の関連科目
「解剖学T」「解剖学U」「解剖学実習」「生理学T」「生理学U」「生理学実習」「内科学」「病理学」「内部障害理学療法学実習」「理学療法評価学T」「理学療法評価学T実習」「理学療法評価学U」「理学療法評価学U実習」「評価実習」「総合実習」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 90%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  0%
講義した内容の小テストを講義で行い、期末に定期試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>高橋哲也、神津玲、野村卓夫 <テキスト名>内部障害理学療法学 第2版 <出版社>医学書院



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。