科目名 機能障害科学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 2 前期開講 岩田 全広

テーマ
機能障害の病態や発生に関わるメカニズムについて学ぶ。

科目のねらい
<キーワード>
炎症、疼痛  創傷、靱帯・腱・骨損傷
末梢神経損傷、筋損傷、筋力低下  関節可動域制限、麻痺、意識障害
メカニズムを基盤としたリハビリテーション医療

<内容の要約>
リハビリテーション医療の目的は、対象者の日常生活活動能力を向上させることにあるが、そのためには日常生活活動能力の低下の原因になっている機能障害を改善する必要がある。そのため本講義では機能障害の定義や原因ついて述べるとともに、その病態や発生メカニズムについても講義を行う。

<学習目標>
各機能障害の定義を説明することができる。
各機能障害の原因と発生メカニズムを説明することができる。
各機能障害の病態を説明することができる。

授業のながれ
「炎症とは、炎症を理解するための基礎医学的知識、炎症のメカニズム」および「痛みとは、痛みを理解するための基礎医学的知識、侵害受容性・神経障害性・不活動性疼痛のメカニズム」
「創傷とは、創傷を理解するための基礎医学的知識、創傷の治癒過程のメカニズム」および「靱帯損傷とは、靱帯損傷を理解するための基礎医学的知識、靱帯損傷の治癒過程のメカニズム」
「腱損傷とは、腱損傷を理解するための基礎医学的知識、腱損傷の治癒過程のメカニズム」および「骨損傷とは、骨損傷を理解するための基礎医学的知識、骨損傷の治癒過程のメカニズム」
「末梢神経損傷とは、末梢神経損傷を理解するための基礎医学的知識、末梢神経損傷の治癒過程のメカニズム」
「筋損傷とは、筋損傷を理解するための基礎医学的知識、筋損傷のメカニズム、筋損傷後の再生過程、筋損傷後の変化」
「筋力低下とは、筋力低下を理解するための基礎医学的知識、廃用性萎縮の発生メカニズム、サルコペニアの発生メカニズム、その他の筋力低下の発生メカニズム」
「関節可動域制限とは、関節可動域制限を理解するための基礎医学的知識、関節可動域制限の責任病巣、皮膚性・筋性・関節性・軟骨性・腱性拘縮の発生メカニズム」
「中枢神経障害によって起こる麻痺とは、麻痺を理解するための基礎医学的知識、中枢性麻痺の発生メカニズム」および「意識障害とは、意識障害を理解するための基礎医学的知識、意識障害の発生メカニズム」







準備学習の内容・学ぶ上での注意
機能障害の病態や発生に関わるメカニズムを理解するためには、解剖学、生理学、神経生理学、生化学などの基礎医学的知識の修得が不可欠である。そのため、1年次に学習した内容については十分に復習しておくことが望ましい。

事前事後 学習内容 時間数
事前 次回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所を予習すること。 7.5
事後 前回の授業内容を確認し、教科書の該当箇所および配付資料を復習すること。 7.5

本科目の関連科目
「専門基礎科目」「専門科目」全般

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
講義した範囲と内容について記述試験を行う。再試験については大学の規定に準ずる。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>千住秀明(監)、沖田実(編) <テキスト名>機能障害科学入門 <出版社>神陵文庫



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。