科目名 ろう文化と手話

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 前期開講 新野 康子

テーマ
ろう者の言語である手話を学ぶ。聴者とは異なるろう文化を理解する。言語の重要性を再確認し、他者と共生する社会を考える。

科目のねらい
<キーワード>
ろう者  手話
ろう文化

<内容の要約>
一口に『聴覚障害者』といっても、文化も言語も多様です。『聴覚障害者』のなかにも音声言語で生きる人たちもいれば、手話言語で生きる人たちもいます。この授業では、手話による挨拶や自己紹介、そして簡単な会話ができるようになることをめざします。また、ろう文化について、具体例から学びます。言語や文化が異なっている人たちとも互いを認め共生できる社会を構築するために、必要となる視点について考えます。

<学習目標>
手話で自己紹介と簡単な会話ができ、ろう者が社会資源にアクセスする一助となることができる。
ろう文化について、その必然性を説明でき、インクルーシブな社会を構築する一助となることができる。
言語の権利性を理解し、手話の必要性について、人権の視点から説明できる。

授業のながれ
「オリエンテーション」、挨拶・大学名・学部名・学年の手話
家族の手話
数字の手話
指文字、名前の手話
趣味の手話
「ろう教育について」
場所・都道府県・交通手段の手話
「自己紹介をしてみよう」
「ろう者の生活について」
生活に関する手話@ ある一日
生活に関する手話A 過去・現在・未来
生活に関する手話B 外出
疑問詞を使って会話してみよう
「手話言語法(仮称)について」
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
手話は視覚言語、目で学ぶ言語です。授業中は講師や話し手、スクリーンを注視するように心がけてください。また、授業で学ぶ手話をきちんと復習し、着実に習得してください。コミュニケーションは、話し手と聞き手による共同作業です。耳が聞こえにくい教員です。質問は視覚的な手段を工夫するなど、実践的かつ能動的な受講姿勢を望みます。

事前事後 学習内容 時間数
事前 手話が必要な場面を考える・調べる 5
事後 毎回の手話表現の復習 15
事後 自己紹介の練習 5

本科目の関連科目
聴覚障害者の理解と支援

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 40%
授業内でのレポート・課題等 60%
その他  0%
・手話で自己紹介ができたか ・手話の疑問詞が理解できたか ・手話でごく簡単な世間話ができたか ・ろう者とろう文化について理解し、具体的に説明できたか ・言語の権利性を理解し、手話の必要性について、人権の視点から?明できたか ・手話言語法(仮称)の必要性を理解できたか

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。