科目名 社会保障論T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 後期開講 彦坂 亮

テーマ
生存権保障としての社会保障とは何かを理解する。

科目のねらい
<キーワード>
生存権の理念から現代の社会保障を考える。  社会のしくみ
社会保障政策の動向  地域共生社会の実現に向けた様々な制度

<内容の要約>
本科目は、生存権の理念から現代の社会保障を考える。個人・家族・地域・そして社会のしくみと、それらに対応した社会保障政策の動向を知り、地域共生社会の実現に向けた様々な制度について学ぶ科目である。

<学習目標>
1.社会保障に対するダイナミックな思考力をつけることができる。
2.政策の動向を知り、社会保障制度の基本について説明することができる。
3.社会保障の改革、将来像について考察することができる。

授業のながれ
1.社会保障制度@ 現代の人々はなぜ社会保障なしには生きられないのか−「労働者性」の意味−
2.社会保障制度A 社会保障の全体像の理解と狭義の社会政策(労働問題対策)との関係
3.社会保障制度B 社会保障で何が問題になっているか−社会保障財政−
4.社会保障制度C 社会保障で何が問題になっているか−少子高齢化−
5.社会保障制度D 社会保障の背骨=生存権とは何か、「ゆらぐ生存権」の意味
6.地域共生社会の実現に向けた制度や施策@ 各論1 地域共生社会の実現に向けた年金制度の基本理解と今日的課題を理解する
7.地域共生社会の実現に向けた制度や施策A 各論2 地域共生社会の実現に向けた医療制度の基本理解と今日的課題を理解する
8.社会保障制度@ 各論3 失業、過労死、過労自殺、パワハラによるうつ病と労災保険制度
9.社会保障制度A 各論4 最後のセフティネット=生活保護制度のしくみを理解する
10.高齢者福祉と介護保険制度@ 介護保険制度のしくみ、その1
11.高齢者福祉と介護保険制度A 介護保険制度のしくみ、その2
12.障害者福祉と障害者保健福祉制度@ 障害者総合支援法に基づく制度・サービスを理解する
13.障害者福祉と障害者保健福祉制度A 障がい者支援のしくみ
14.介護実践に関連する諸制度@ 高齢者関連諸施策・雇用・就労、住居、移動と交通問題、社会参加
15.介護実践に関連する諸制度A 障がい者関連諸施策・雇用・就労、住居、移動と交通問題、社会参加

準備学習の内容・学ぶ上での注意
1.私語厳禁、 2.講義の後は必ず復習すること。

事前事後 学習内容 時間数
事前 予習 15
事後 復習 15

本科目の関連科目
1.公的扶助論、2. 高齢者福祉論

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 70%
授業内でのレポート・課題等 30%
その他  0%
0

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>横山北斗 <テキスト名>15歳からの社会保障 <出版社>日本評論社



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。