科目名 認知症介護

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 3 後期開講 冨田川 智志

テーマ
この講義では、認知症に関する基礎知識を学習すると共に、認知症を抱える人の体験を理解し、本人のみならず、家族や支援者、地域を含めた支援体制のあり方や、具体的なアプローチを学習します。

科目のねらい
<キーワード>
BPSD  パーソン・センタード・ケア

<内容の要約>
この講義では、認知症の原因となる病気やその症状を理解し、それらが及ぼす生活面への影響をBPSD(行動・心理症状)という観点で理解します。また、支援のあり方を思考できる力を身につけるため、視聴覚教材や新聞記事、文献等を用いてグループディスカッションを行い、認知症に伴う機能の変化と日常生活への影響を分析します。そして、介護福祉士としての受容力・洞察力・創造力を高めた「認知症ケア」の実践力を養います。(この科目は、介護福祉士の教員が、その経験を活かして、認知症介護に関する基礎的知識を講義する)

<学習目標>
認知症の人の医学的・心理的特徴・社会的環境が理解できる。
認知症ケアの原理・原則を理解し、尊厳を維持した生活支援技術が理解できる。
認知症の人のケアマネジメントに必要な知識と、チームケアにおける連携・協働の視点、家族支援の役割が理解できる。
地域で暮らすために必要なネットワーク及びフォーマル・インフォーマルサポートの実際を理解できる。

授業のながれ
認知症の人の現状とケアの理念:認知症ケアの歴史・理念モデルの理解
認知症の医学的特徴@:アルツハイマー型、血管性、レビー小体型、前頭側頭型認知症の発症様式と症状の変動
認知症の医学的特徴A:老年期にみられる認知症と認知症を引き起こしやすい身体疾患の理解
認知症の人の心理的特徴@:認知症の基本症状と生理的変化の相違
認知症の人の心理的特徴A:認知症の人の抱える心理的な課題と内的体験の理解
認知症の人をとりまく社会的環境@:高齢者全般の意識環境とエイジズム克服の課題
認知症の人をとりまく社会的環境A:地域におけるサポート体制
認知症ケアの原理・原則@:ケアの原則とBPSDの理解
認知症ケアの原理・原則A:BPSDへの対応と評価
認知症ケアの原理・原則Bグループディスカッション・発表
認知症ケアの担い手:チームケアの性質と役割・家族の役割
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例@:パーソン・センタード・ケア
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例A:認知症の人のケアマネジメント
認知症ケアの質の向上に向けた取り組み事例B:研究活動
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
各自が積極的に参加することを期待します。欠席回数が3分の2に満たない場合は単位を認定できません。

事前事後 学習内容 時間数
事前 講義前の文献購読 5
事後 毎回の復習と課題 15
事後 全講義終了後の試験対策 10

本科目の関連科目
介護過程、介護過程演習T、介護実習T・U

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 80%
授業内でのレポート・課題等 10%
その他  10%
その他:授業に取り組む姿勢・態度 「期末試験」「授業内でのレポート・課題等」「その他」の総合評価とする。 ただし、期末試験において正答率が60%を満たさない場合は単位認定できない。

テキスト
■テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>介護福祉士養成講座編集委員会編 <テキスト名>最新介護福祉士養成講座13 認知症の理解 第2版 <出版社>中央法規出版



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。