| 科目名 | 力学基礎 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 前期開講 | 鈴木 康雄 |
| テーマ |
|---|
| 力学の基礎 |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 力 運動 つり合い <内容の要約> 力学は,ものの運動や物質に加わる構造的な負荷を考えるための道具です.この授業では,力学の基礎について,座標とベクトルから始め,ある程度複雑な運動や力のつり合いについて理解できるように導きます. <学習目標> 力学の初歩を説明できる 簡単な運動を理解できる 初歩的な運動方程式を理解できる |
| 授業のながれ |
|---|
|
力学の考え方 物理量と単位 物体間に働く力 力のモーメント、モーメントのつり合い さまざまな支持方法によるつり合いの問題 分布力 重力と重心 面に分布した力 点の平面運動と円運動 相対運動と拘束 運動方程式、座標系 運動方程式の応用 慣性モーメントの計算 さまざまな剛体の運動 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 上記のながれはあくまで目安です.進捗度合いにより大きく変化する可能性があります. 講義を聴いているだけでは,決してわかるようになりません. ノートを取り,練習問題を自ら解くことで,はじめて,理解への道に踏み出すことができます. 講義内で課題を出しますので筆記具とノートが必須です. |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | その日進む予定のテキストを読んでくる | 15 |
| 事後 | 講義で行った内容を改めて考え直し、意味が理解できるまでゆっくり考え直す。 | 15 |
| 事後 | 演習問題などをやってみる | 15 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 基礎数学1,基礎数学2 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 期末試験と課題・レポートの成績で評価する |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>末益博志 , 金原粲 <テキスト名>専門基礎ライブラリー 工学系の力学 実例でわかる,基礎からはじめる工業力学 <出版社>実教出版 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |