| 科目名 | 社会調査法 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 前期開講 | 久世 淳子 |
| テーマ |
|---|
| 社会調査法の基礎を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 社会調査法 データ分析 <内容の要約> 社会調査とは社会で生じる出来事についてフィールド調査により統計的な推論のデータを得ることを目的とした調査のことである。この講義では現実の社会からデータを収集して社会現象を分析しようとする研究を想定し、社会調査の基本を学ぶ。 <学習目標> 調査の目的にあった調査票を作成することができる 得られた調査データを集計することができる 調査結果の基本的な分析ができる |
| 授業のながれ |
|---|
|
ガイダンス 社会調査とは 調査票調査の企画・設計 調査票の作成 量的調査の方法1 量的調査の方法2 量的調査の方法3 量的調査の方法4 質的調査の方法1 質的調査の方法2 質的調査の方法3 質的調査の方法4 社会調査における倫理と個人情報保護 ソーシャルワークにおける評価 まとめ |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| つみ上げ式授業のため、原則として欠席と遅刻はしないこと。毎回出される課題の提出は忘れないようにしてください。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | テキスト内容の確認 | 3 |
| 事後 | 講義中の課題 | 7 |
| 事後 | 課題レポートの作成 | 5 |
| 事後 | 全講義終了時の試験対策 | 5 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| データ分析の基礎は「統計学演習」で学ぶことができる |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 5 回以上欠席したものは評価の対象としない |
| テキスト |
|---|
| ■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>編集委員:潮谷・志村・竹本 <テキスト名>最新 社会福祉士養成講座 5、社会福祉調査の基礎 <出版社>中央法規 |
| (C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |