科目名 | 社会科教育法W |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 3 | 前期開講 | 早川 寛司 |
テーマ |
---|
子どもたちが意欲的に取り組むことができる社会科の授業づくり・指導方法(ICTの効果的な活用法を含む)を研究する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 地域の教材化 社会科のめざすもの 社会科の基礎・基本 説明・発問・助言・指示の工夫 ICT・デジタルコンテンツの活用 <内容の要約> 〇社会科の授業実践記録を検討し、授業づくりの基本的な方法を学ぶ。 〇特に、地域の教材化の方法とその意義、平和教育・環境教育について学ぶ。 〇授業の指導案を作成し、ICT・デジタルコンテンツも活用した模擬授業を行い、互いに検討し、学び合う。 <学習目標> 1.地域の歴史を掘り起こし、教材化する方法について理解できる。 2.平和で民主的な社会の主権者を育てる教師としての基礎的な資質・能力を身につけることができる。 3.社会科の学習指導案が作成できる。 4.作成した学習指導案に基づき、模擬授業ができる。 5.子どもたちの興味・関心を高めるICT・デジタルコンテンツの活用ができる。 |
授業のながれ |
---|
実践例の検討@原始・古代史(土井ヶ浜の人骨・吉野ヶ里の首なし人骨) 実践例の検討A中世(尾張国郡司百姓等解文を読む) 実践例の検討B近代(三重県の自由民権運動) 実践例の検討C近現代(地域の戦没者のお墓調べ) 実践例の検討D近現代(戦争中の弥富金魚) 実践例の検討E近現代(四日市が原爆投下の練習台に) 実践例の検討F近現代(戦争と日本国憲法) 実践例の検討G現代(戦争と公害・マンガで学ぶ四日市公害) 指導案作成の方法 指導案作成@ 指導案作成A 模擬授業@ 模擬授業A 模擬授業B 模擬授業C 模擬授業のまとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
自分が模擬授業で扱いたいテーマに関しては、専門書・中学校の教科書などはもちろん、新聞・テレビ・ICT・デジタルコンテンツ・映画・博物館など、幅広く活用し、自分自身の関心を高めておくとよいです。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 模擬授業で扱う単元についての研究 | 3 |
事後 | 講義履修者が行った模擬授業についての分析 | 3 |
本科目の関連科目 |
---|
社会科教育法T、U、V |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |