科目名 | 経済史 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
4 | 1 | 通年開講 | 曲田 浩和、片山 善博 |
テーマ |
---|
西洋経済の歴史を経済学の視点から振り返る |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 市場 貨幣 資本 貧困 グローバル化 <内容の要約> 西洋経済の歴史を、アダム・スミスやマルクス、大塚史学の視点から読み解く。これらを通して、経済を歴史的にみるということがどのようなことであるのか、また現代や将来を見通す上で、どのような意義があるのかを、考えていく。本講では、特に西洋社会において、資本主義がどのように生まれ、発達し、またさまざまな問題を提示するに至ったのか、社会構造の変化と合わせて捉えていく。 <学習目標> 経済を動かす力を理解し、現代経済における問題の所在をつかむことができる。 近代的国民経済の諸問題に対処する定型的な手法を理解し、現代経済の諸問題の解決法の手がかりを見出すことができる。 現代経済の諸問題の解決法に関して、自分なりの構想を持つことができる。 過去と現在の異文化に敬意を払い、異文化との交流ができる。 |
授業のながれ |
---|
前近代社会の経済−プロト工業化− 国民市場の形成 企業勃興と経済的信用の確立 産業革命 帝国主義化と国民経済−資本家と労働者− 環伊勢湾地域経済圏の展開 第一次産業−農業・漁業・林業− 窯業−常滑・瀬戸・美濃・高浜−醸造業−酒・味噌・溜・醤油・味醂・酢− 醸造業−酒・味噌・溜・醤油・味醂・酢−繊維産業−知多・伊勢・尾張・三河− 繊維産業−知多・伊勢・尾張・三河 インフラの整備−電力・用水・鉄道・港湾− 重化学工業と建設・機械 歴史的資源の活かし方@ 歴史的資源の活かし方A 歴史的資源の活かし方B ガイダンス(後期講義の目的と進め方) アダムスミス『国富論』 アダムスミス『道徳感情論』 マルクス・エンゲルス『共産党宣言』エンゲルス『イギリスの労働者階級の状態』 マルクス『資本論』 レーニン『帝国主義』 毛沢東『実践論』『矛盾論』ケ小平『ケ小平文選』 シュンペーター『経済発展の理論』 ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』 ポランニー『大転換』 ハイエク『科学による反革命』『自由の条件』 フリードマン『資本主義と自由』 セン『不平等の再検討』 ロールズ『正義論』 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業では、学生一人ひとりが、物事を掘り下げ理解していくことを重視します。そして自分なりの<歴史に対する関わり方>を身につけてください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 高校までの日本史・ 世界史の復習 10時間 | 10 |
事前 | 経済学の復習 5時間 | 5 |
事後 | レジュメ等の復習 5時間 | 5 |
事後 | 授業内容についての整理 | 5 |
事後 | 期末試験に向けての準備 5時間 | 5 |
本科目の関連科目 |
---|
【専門科目】経済学 【総合基礎科目】日本の歴史、外国の歴史、社会学 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験の結果にレポート・小テストの成績を加味する。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |