科目名 | 統計学T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 藤井 英彦 |
テーマ |
---|
統計資料と整理の方法と基本的な統計分析を学ぶ. |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 平均 標準偏差(分散) クロス集計 相関関係 因果関係 <内容の要約> 「統計学」は日常生活から遠い存在だと思う方もおられるかもしれませんが、情報化社会でデータとの関わりを避けることはできません。データを収集・分析し、そこから得られた結果を発信する力は不可欠なスキルです。本科目では様々な記述統計量の算出や表・グラフの作成、およびそれらの読み方について学びます。さらに、2変数の関係を測る相関係数について学び、因果関係や疑似相関との違いの理解を目指します。 <学習目標> 新聞・雑誌、インターネット上に掲載されている記述統計(表やグラフ)の意味を説明できる 目的に合う統計資料を選択できる 表やグラフの作図や基本的な記述統計が算出できる * * |
授業のながれ |
---|
ガイダンス:身近な事例から統計学を学ぶ意義の説明 度数分布表の説明と作成。分布の概念。様々な分布の形状から集団(集合)の特徴を解釈する。 記述統計量@「平均値」の学習:算術平均と幾何平均の概念と計算。平均値を見るときの注意点(外れ値が存在する場合)。 記述統計量A「中央値」「最頻値」「尖度」「歪度」の学習:概念と計算。各種記述統計量から分布の形状を推測する演習。 記述統計量B「分散・標準偏差」の学習:概念と計算。標準偏差を含め、各種記述統計量から分布の形状を推測する演習。 標準偏差の応用@:官庁統計を含め、各種統計データから記述統計量を計算し、統計資料を整理する演習。 標準偏差の応用A:偏差値の計算。管理図の概念と作成、およびその解釈。 前半の復習@:各種記述統計量の意味と計算、データの散らばりをはかる指標。 前半の復習A:分布との対応の理解度チェック、および統計資料の整理の仕方の確認。 クロス集計の概念と作成、およびその解釈。 散布図の概念と作成、およびその解釈。実際、官庁統計等の各種統計データを用いて散布図を作成。 相関係数の概念と計算。相関係数と散布図との対応。散布図と相関係数を用いて各種統計資料を整理する演習。 擬似相関の概念。偏相関係数の説明と計算。偏相関係数から擬似相関か否かを判断する演習。 官庁統計を含め、各種の統計データを用いて相関関係と因果関係の区別をする演習。 まとめ |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
授業はテキストを使用して進めます。テキストを必ず持参してください。授業は演習中心です。授業の内容をノートにとり、授業終了後ノートを見返して演習を自分で解くことが必要です。また、電卓を用いた統計数値の計算方法をマスターするための自習資料、練習問題がそれぞれ複数回あります。 履修には平方根の計算(√計算)ができる卓上電卓が必要ですので、用意してください。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | テキストの予習 | 15 |
事後 | 授業中に筆記したノートの復習と練習問題の答案作成 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
「経済経営のための数学」、「統計学U」、「社会調査概論」、「社会調査法T・U」、「地域研究」、「計量経済学」 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
課題と期末試験の合計が60点以上の場合に、単位を付与します。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>日本統計学会 <テキスト名>改訂版 日本統計学会公式認定 統計検定3級対応 データの分析 <出版社>東京図書株式会社 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |