科目名 労働経済学

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 3 後期開講 藤井 英彦

テーマ
労働市場の仕組みを理解し、労働問題について考えられるようにする。

科目のねらい
<キーワード>
労働供給  労働需要
賃金  失業
労働統計

<内容の要約>
労働経済学では、人々がどの程度働きたいと考え、企業がどの程度雇用するのか、そしてそれらを結び付ける賃金がどのように決まるのかといった労働市場の仕組みを学習し、失業、賃金格差、不安定雇用などの労働問題を分析します。労働経済学で扱う題材は、労働時間、賃金、人材育成、就職など私たちの職業キャリアと密接に関係するものが多くあります。新聞やニュースで取り上げられることの多い労働問題について議論できる知識の習得を目標とします。

<学習目標>
労働供給・労働需要の理論的な用語を理解し説明できる
労働時間に関して働き方の変化について自分の意見を述べることができる
統計資料に基づき賃金格差について説明できる
統計資料の基づき離転職の現状と課題について説明できる
労働問題に関する新聞記事を読んで自分の意見を述べることができる

授業のながれ
イントロダクション・労働経済学とは
労働市場の重要な指標
労働供給1:賃金と労働供給
労働供給2:労働と家庭内生産
労働供給3:労働供給曲線
労働需要1:企業の利潤最大化行動
労働需要2:景気と雇用調整
労働需要3:機械と労働
労働供給と労働需要のまとめ
労働時間1:所定内労働と時間外労働
労働時間2:労働生産性
教育訓練1:人的資本とシグナリング
教育訓練2:企業内訓練
賃金決定1:勤続年数と賃金
賃金決定2:日本の長期雇用と賃金構造
労働時間、教育訓練と賃金決定のまとめ
転職1:転職の決定と職探し
転職2:労働市場の流動性
賃金格差1:賃金格差の発生要因
賃金格差2:賃金格差の例
失業
不安定雇用:非正規雇用
転職、賃金格差、失業と不安定雇用のまとめ
女性と労働1:出産・家族形成と女性の就業
女性と労働2:職場における女性労働
高齢者の労働1:定年制度と退職
高齢者の労働2:高齢者雇用
労使関係1:労働組合
労使関係2:日本の労働市場と労働組合
まとめ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
授業には必ずテキストを持参してください。テキストを使用して授業を行います。事前に次回の予習範囲を指定します。事前課題を課す場合もあります。事前課題は指示する期限までに提出してください。授業は板書とスライドの映写により行います。新聞記事やケーススタディを用いて授業中にグループで議論する場合があります。授業で説明した内容の理解度を確認するために宿題を課す場合があります。宿題は指示する期限までに提出してください。単位を取得するためには、欠席や遅刻をせず、授業に出席して内容を理解することが重要です。

事前事後 学習内容 時間数
事前 テキストを用いた授業の予習と事前課題への回答の作成 15
事後 テキストと自分のノートを用いた授業の復習、宿題への回答の作成 15

本科目の関連科目
「マクロ経済学」「ミクロ経済学」「社会政策」「労働法」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 50%
授業内でのレポート・課題等 50%
その他  0%
 

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>阿部正浩 <テキスト名>基本講義 労働経済学 <出版社>新世社



(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。