科目名 | 看護技術演習T |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 後期開講 | 小笠原 ゆかり、藤田 佳子、新美 綾子 西土 泉、寺尾 亮平、渡久地 麻衣子 |
テーマ |
---|
対象者を総合的に把握するために重要なコミュニケーション及びフィジカルアセスメントに関する基本的技術を習得する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 標準予防策 ボディメカニクス コミュニケーション ヘルスアセスメント フィジカルアセスメント <内容の要約> この科目は、看護技術を最初に学習する科目です。そのため、看護実践に共通して必要な感染予防の技術、対象者と看護者の身体の安全な動かし方の基礎となるボディメカニクスの技術、適切な看護・チーム医療を継続するために必要な記録、報告と医療従事者間におけるコミュニケーションが学習内容に含まれます。そのうえで、看護の対象者の心理面を理解し、対象者に共感的なかかわりができるためのコミュニケーションの基本技術と、ヘルスアセスメントに欠かせないフィジカルアセスメントの基本技術を習得します。(本科目は看護職員の実務経験を持つ教員が授業を担当します。) <学習目標> 感染予防の基盤となる標準予防策を理解し、正確に実施できる。 ボディメカニクスの原理を理解し、活用してベッドメーキングを適切に実施できる。 看護の継続および他職種との連携に必要な記録と報告の意義とその方法を理解し、演習を通して体験できる。 対象者を理解するためのコミュニケーションの原理と基本技術を理解し、活用して会話できる。 フィジカルイグザミネーションの知識と基本技術を習得し、事例に対するフィジカルアセスメントができる。 |
授業のながれ |
---|
看護活動の展開に共通する基盤となる知識と技術 記録・報告 環境調整技術 標準予防策、ボディメカニクス・ベッドメーキング 標準予防策・ベッドメーキング演習1 ベッドメーキング演習2 看護におけるコミュニケーションの目的とコミュニケーションの基本的な構造 患者看護師間の基本的なコミュニケーションスキル・感情探索の方法 患者・看護師間の基本的コミュニケーションスキル演習 コミュニケーションにおける感情探索・感情操作の技法/ナースコール演習 フィジカルアセスメントの位置づけと共通する技術・呼吸系・循環系のフィジカルアセスメント フィジカルアセスメントの共通技術・触診・打診・聴診・表面解剖図演習1 フィジカルアセスメントの共通技術・触診・打診・聴診・表面解剖図演習2 呼吸系のフィジカルアセスメント 打診・触診・聴診を用いて身体表面臓器位置の特定演習 呼吸の視診・呼吸音(正常・異常)の聴取演習 循環系のフィジカルアセスメント体温、脈拍、血圧、心臓(心電図/心音) 循環系のフィジカルアセスメント体温、脈拍、血圧、心電図(正常・異常)/心音/弁の異常演習1 循環系のフィジカルアセスメント体温、脈拍、血圧、心電図(正常・異常)/心音/弁の異常演習2 体温、脈拍、呼吸、血圧、呼吸音の測定演習 呼吸・循環系のフィジカルアセスメント事例演習 【技術評価】ベッドメーキング/事例を用いたフィジカルアセスメント 【技術評価】ベッドメーキング/事例を用いたフィジカルアセスメント 消化系・感覚系のフィジカルアセスメント 消化系・感覚系のフィジカルアセスメント演習1 消化系・感覚系のフィジカルアセスメント演習2 運動系・中枢神経系のフィジカルアセスメント 運動系・中枢神経系のフィジカルアセスメント演習1 運動系・中枢神経系のフィジカルアセスメント演習2 【技術評価】バイタルサイン測定技術/事例を用いたフィジカルアセスメント 【技術評価】バイタルサイン測定技術/事例を用いたフィジカルアセスメント |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
この授業は、看護実習室において実際に看護技術を学びます。授業を理解するためには必ず予習・復習を行ってください。授業の冒頭では確認テスト(小テスト)を行います。演習後には事後課題の提出が課せられます。授業を欠席すると技術習得のために重要な学習体験ができないことになりますので、欠席しないようにしましょう。また、授業時間内に設定してある技術試験に合格するためには、計画的な自己練習が必要です。学生の技術練習のために看護実習室を開放する日時は随時発表しますので、自分のスケジュールを調整して練習時間を確保しましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
人間の形態と機能TU、生化学、微生物学、病理学、人間関係論、看護技術演習UV W、基礎看護学実習TU、看護過程演習、各看護学実習 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
知識に対する評価と技術に対する評価のいずれも合格点をとっていることを単位認定の条件とします。知識に対する評価は、定期試験、課題・小テスト、授業への参加態度を別途の割合で集計し、100点満点のうち60点以上を合格とします。技術に対する評価は、授業内で実施する技術試験に合格していることです。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>松尾ミヨ子・城生弘美・習田明裕・金 壽子 <テキスト名>ナーシンググラフィカ 基礎看護学A 基礎看護技術T <出版社>メディカ出版 <著者>松尾ミヨ子・城生弘美・習田明裕・金 壽子 <テキスト名>ナーシンググラフィカ 基礎看護学B 基礎看護技術U <出版社>メディカ出版 <著者>山内豊明、フィジカルアセスメントガイドブック、医学書院 <テキスト名>山内豊明、フィジカルアセスメントワークブック、医学書院 <出版社> |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |