科目名 | 在宅看護論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 後期開講 | 大橋 裕子、水谷 聖子 |
テーマ |
---|
疾患や障害がありながら家・地域での暮らしを望まれる方が増えていることや、地域包括ケアシステムなど地域での生活を基盤とする仕組みづくりが進んでいる社会の実情を踏まえ、在宅看護の理念、支援に必要な知識を身につけます。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 在宅看護 療養者と家族 訪問看護 地域包括ケアシステム <内容の要約> 在宅看護が求められている社会的背景や基盤となる制度について学習する。在宅看護の対象となる人々の特徴を理解した上で、主体的に生活する生活者と捉え、生活の質の向上に向けた支援について考え、支援を実践するための方法について学ぶ。また、在宅ケアシステムを理解し、ケアチームの一員としての看護職者の役割を考察する。 <学習目標> 1.在宅で療養する人や地域に暮らす障害のある人とその家族の特徴を理解し、生活者としてとらえた対象について説明できる。 2.在宅看護の理念を理解し、それを踏まえた実践について述べることができる。 3.在宅看護を実践するために必要な法制度、支援技術について理解し、それらを踏まえた支援方法について述べることができる。 4.対象者の生活の質の向上のために関係機関・職種が協働していることを学び、ケアチームの一員として他職種との連携・協働を円滑にするための要素について説明できる。 |
授業のながれ |
---|
第1回 社会背景と基本理念 第2回 在宅看護の目的と役割 第3回 在宅看護の変遷と制度 第4回 在宅看護の対象者(療養者を中心に) 第5回 在宅看護の対象者(家族を中心に) 第6回 社会資源と多職種連携・協働 第7回 地域包括ケアシステム 第8回 高齢者の在宅看護 第9回 在宅における日常生活援助 第10回 終末期療養者の在宅看護 第11回 アドバンス・ケア・プランニング 第12回 健康危機管理、在宅看護の課題 第13回 障害児・者の在宅看護 第14回 障害者を理解する@ 第15回 障害者を理解するA |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・テキストなどを活用し、予習・復習をしましょう。 ・日頃から在宅ケアに関するニュース等にアンテナを張り、情報を集めましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事後 | 看護倫理、パートナーシップ、ストレングス、ヘルスプロモーションなどの基本理念を説明できるようになる。 | 3 |
事前 | 医療保険制度、介護保険制度、前述の各制度による訪問看護の対象者と利用の仕組み、介護保険制度により給付されるサービス、障害者総合支援法により支給される医療・サービス、訪問看護提供機関、地域包括ケアシステムについて事前に調べ、内容を把握する。 | 10 |
事後 | 医療保険制度、介護保険制度、前述の各制度による訪問看護の対象者と利用の仕組み、介護保険制度により給付されるサービス、障害者総合支援法により支給される医療・サービス、訪問看護提供機関、地域包括ケアシステムについて理解し、説明できるようにする。 | 10 |
本科目の関連科目 |
---|
本科目で習得した内容をもとに、在宅看護方法論(演習)、在宅看護論実習でより実践的な内容を学習する。 また、専門基礎科目はもとより、在宅看護では幅広いライフステージにある人を対象とするため、各専門科目の知識も活用する必要がある。 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験および授業内での課題により評価する。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>臺 有桂、石田千絵、山下留理子 編 <テキスト名>ナーシング・グラフィカ 地域・在宅看護論@ 地域療養を支えるケア <出版社>メディカ出版 <著者>岸恵美子、大木幸子 <テキスト名>看護判断のための気づきとアセスメント地域・在宅看護 <出版社>中央法規出版 <著者>一般社団法人厚生労働統計協会 <テキスト名>国民衛生の動向2022/2023 <出版社>一般社団法人厚生労働統計協会 |
科目属性 |
---|
地域志向科目 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |