科目名 | 災害看護 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2・4 | 後期開講 | 新美 綾子 |
テーマ |
---|
災害と防災、災害サイクルにおける看護者の果たす役割を理解し、防災・減災に関わる看護活動に必要な基本的知識と技術を学習する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 災害サイクル 災害救助システム 防災・減災 トリアージ 応急処置 <内容の要約> 災害の定義・分類、災害サイクルを学習し、災害関連の法制度、救援体制と関係する職種、機関、それぞれの役割を理解し、災害急性期におけるトリアージ、応急処置技術を学習します。また、災害各期における被災者の心理と健康問題、高齢者、子ども、障がい者や外国人などの災害時要配慮者に対する理解を深め、被災者の心身の健康を守るための援助方法を理解します。 <学習目標> 災害支援システムにおける看護の役割が理解できる 災害各期の特徴と被災者、災害時要配慮者に対する看護活動の実際が理解できる。 トリアージと応急救護の基本技術が理解できる。 災害状況と場面に応じた適切な判断と行動力を培うことができる。 |
授業のながれ |
---|
災害の種類と災害サイクル 災害支援システム(国内 国際) 災害医療に関する政策、法律と防災減災マネジメント:地域防災計画、避難所運営 災害時要配慮者の理解と支援:妊産婦、高齢者、障がい者の理解と支援 災害時要配慮者の理解と支援:被災した子どもの理解と支援 災害時要配慮者の理解と支援:慢性疾患をもっている人、外国人、遺族の理解と支援 トリアージ、特殊災害時の看護援助 応急救護技術 まとめ * * * * * * * |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
災害時に求められるのは、状況や場面に応じた適切な判断です。学習する様々な災害や状況が起きたら自分はどのように行動するかを念頭に、授業に積極的に参加することを望みます。また、被災者は子供から高齢者まで、全ての発達段階の人々であり、平時から健康障害などの問題を抱えている人も多く含まれます。災害時要配慮者、避難行動要支援者への援助は各看護領域の看護方法論での学びともリンクしますので、関連付けて理解するように心がけましょう。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
基礎看護学、成人看護学、老年看護学、小児看護学、母性看護学、精神看護学、地域看護学における各科目、看護感染論、他職種連携論 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
期末試験、授業内でのレポート課題、授業への参加態度を別途の割合で集計し、100点満点のうち60点以上を合格とする。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>酒井明子 他 <テキスト名>看護の統合と実践(3):災害看護 第5版 <出版社>メディカ出版 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |