科目名 | 看護学概論(概念・理論・歴史) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 1 | 前期開講 | 新美 綾子 |
テーマ |
---|
看護職者に必要な基本概念を、主要看護理論家のモデルを体系的に学ぶ中から、歴史的視点を持って看護の役割と機能を理解し、看護のあり方や今後の看護の課題を考えることができる。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 看護の変遷 看護概念 看護理論 看護活動 <内容の要約> 主な看護理論家が提唱する看護理論が規定する人間・環境・健康・看護(看護の目標と看護活動)の概念などを体系的学習する中から、看護の基本概念を知り、看護の役割と機能について明確に説明できるように理解する。また、看護の歴史的変遷を知り、時代背景を踏まえて現代の看護のあり方や今後の看護の課題について考える基礎的能力を身につける。 <学習目標> 看護を構成する4つのパラダイム(人間・環境・健康・看護)を用いて、看護の定義を説明できる。 代表的看護理論に基づいて、看護の思考と活動を説明できる。 人間の健康を守る上での看護の役割と社会的評価について、歴史的変遷を踏まえて説明できる。 看護学生自身の倫理的科学的思考力と職業的使命観を鍛え、将来の看護職としての行動基盤を培うことができる。 |
授業のながれ |
---|
看護の変遷と看護の定義 看護の目的と役割・機能 看護の概念枠組み:人間@ 看護の概念枠組み:人間A 看護の概念枠組み:健康@ 看護の概念枠組み:健康A 看護の概念枠組み:環境・看護 専門職業人としての看護職と関係法 看護提供システム@看護提供と関係法 看護提供システムA看護提供方法 看護提供システムB看護倫理と医療安全 基本的看護理論@看護理論 基本的看護理論Aナイチンゲール 基本的看護理論Bヘンダーソン・オレム 基本的看護理論Cワトソン・ロイ他 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
提示された事前学習を必ず行い、自らの考えをもって授業に臨むこと。授業内でグループワークを行う際には積極的に参加すること。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習すること。 | 15 |
事後 | 講義で学習した内容について、復習すること。 | 45 |
本科目の関連科目 |
---|
看護倫理、看護過程、看護技術演習T・U・V・W、基礎看護実習T・U、看護管理学概論T・U、看護教育学概論、災害看護学、看護研究 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
しっかり事前事後の学習を行い、授業中にノートをとって、熱心にいろいろなことを考えれば、学習は楽しく行えるはずです。特に授業参加状況は、受講態度・積極的発言・gw参加状況もさることながら、授業後意見書を確認しますので、気を緩めずに聴講することを願います。 |
テキスト |
---|
■テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>茂野かおる ほか <テキスト名>系統看護学講座 基礎看護学[1] 看護学概論 <出版社>医学書院 <著者>野嶋佐由美 編集 <テキスト名>看護学の概念と理論 <出版社>日本看護協会出版会 <著者>勝又浜子 ほか 監修 <テキスト名>看護法令要覧 令和5年版 <出版社>日本看護協会出版会 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |