科目名 | 臨床検査学 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | オムニバス |
テーマ |
---|
種々の病因とその臨床検査における検査値との関係を理解し、的確な検体採取法や取り扱い方を学ぶ。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 臨床検査に用いる検体種類 検体の採取 検体の取り扱い 検査結果の評価 <内容の要約> 臨床検査には、疾患の診断、重症度、治療方針を判断するための、検体検査と生理機能検査があり、それぞれの特徴を学ぶ。具体的な検査方法と検査結果の意味と解釈、検査の対象となる、血液、尿、便、細胞などの検体の採取方法、取扱いについて学習する。 <学習目標> 臨床検査の役割と意義を理解できる。 臨床検査にもちいられる検体の種類や採取取り扱い方法を理解できる。 生理検査の基本的事項を理解できる。 分野臓器別検査を理解できる。 |
授業のながれ |
---|
臨床検査とその役割 臨床検査の流れと看護師の役割 一般検査、腎・泌尿器系の検査 血液学的検査 化学検査T 化学検査U 化学検査V 免疫血清検査 内分泌学的検査 微生物検査T 微生物検査U 画像診断検査 病理検査 生理機能検査T 生理機能検査U |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
臨床検査は、生体情報をデータ(数値化)で表すことにより客観的に患者の状態が把握できる。 看護師として、検査の知識を身につけ、より良い患者ケアができるようにする。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 講義の内容に関連した項目について教科書などを用いて予習しておくこと | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
■テキストを使用する □レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>奈良信雄 <テキスト名>系統看護学講座 別巻 臨床検査 <出版社>医学書院 |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |