科目名 | 疾病論(精神系) |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
1 | 2 | 後期開講 | オムニバス |
テーマ |
---|
精神医学や精神医療を取り巻く環境の変化は著しく、時代とともに変遷している。新しい疾患概念が生まれ、疾患の分類体系も次第に整備され、診断システムも進歩している。 チーム医療を実践するために精神医学の基礎知識を習得し、他者に対して共感能力のある看護師を育成する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 精神医学 精神疾患 精神障害 <内容の要約> 疾病論精神系では、精神障害に関する精神医学について理解し、疾病の影響による心の動きや反応、心の理解を学ぶ。主な疾患の病態、精神症状、診断、治療法について学習する。 <学習目標> 主な精神疾患の病態、精神症状、診断、治療法について知識を習得できる。 精神医学における対象のとらえ方、アプローチの方法など基本的な考え方を習得できる。 実習や将来の現場において、対象者と家族の精神的な問題について、課題を整理し、対処方法を見出すことができる。 |
授業のながれ |
---|
精神医学総論 精神症状学 診断と検査 精神科での治療 食行動および摂食障害群 不安、ストレス関連障害、強迫性および関連障害 子ども全般@(精神遅滞、発達障害、愛着障害、虐待、トラウマなど) 子ども全般A(精神遅滞、発達障害、愛着障害、虐待、トラウマなど) 気分障害 PD アルコール、薬物依存 生理的および身体的要因(脳)もしくは神経症、心身症 老年期精神障害 統合失調症@ 統合失調症A |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
オムバス開講科目であるため、「授業の流れ」の順番が変更となる可能性がある。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 学習内容について予習を行う | 15 |
事後 | 学習内容について復習を行う | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2023 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |