| 科目名 | 基礎から学ぶ発達障害の理解と支援 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 小野 尚香 |
| テーマ |
|---|
| 健やかに暮らし生きていくという視座から、発達障害にかかわる理解と支援について基礎から学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 発達障害 医学的知見 愛着障害 ICF(国際生活機能分類) 合理的配慮 <内容の要約> 発達障害をめぐって、マクロレベル、メゾレベル、そして、個々人や家族にかかわるミクロ(マイクロ)レベルにおいて、理解と支援が考究されて久しい。発達障害をめぐる取り組みは進行形である。政策として人権が重んじられ、差別の禁止が謳われるとともに、地域の福祉施設や保育・教育機関においては、発達支援、福祉的支援、教育的支援、就労支援が拡充されてきた。医療機関においても認知療法など様々な療法が取り入れられている。また、家族会や当事者の会の活動もみられる。 本講義では、健やかに暮らし生きていくという視座から、発達障害にかかわる理解と支援の基礎を学ぶ。発達障害の課題を広く理解していくために、脳科学の知見を学び、制度・政策とともに、現場での当事者ならびに保護者への支援方法と専門職役割について事例をあげて検討する。さらに、世界にも目を向け、発達障害の取り組みについて学び、有用な支援モデルについても考察する。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 発達障害(神経発達症群)の状態像ならびに病態生理、さらに二次障害について説明できる。 発達障害の困難さを理解し、共感的態度をもって、地域、保育・教育の場、職場において個別の支援に取り組むことができる。 発達障害に関連する制度に基づき、地域、保育・教育施設、職場において、支援のための多職種連携を図ることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
| 2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
|
発達障害に対する支援は、世界の動きや法制度の整備によっても構築されています。「発達障害者支援法(2005年施行)」、国連採択「障害者権利条約(2006)」と日本の「障害者差別解消法(2016施行)」に目を通しておいてください。 また、発達障害の範疇にある困難さに対する支援は、実践の場での「気づき」から始まります。身近なテーマとして、受講生の皆さんが過ごしてきた暮らしの中で、発達障害の範疇にあると思われる困難さがある人について、その特徴や様子、また周りの人たちの反応や支援などを、簡単に整理しておいて下さい。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 日本の発達障害に関する施策を把握していただくために、厚生労働省のホームページから、「発達障害者支援法(2005年施行)」に目を通しておいてください。 | 10 |
| 事前 | 障害者の権利に関する施策を理解するために、厚生労働省のホームページから、国連採択「障害者権利条約(2006)」と日本の「障害者差別解消法(2016施行)」に目を通しておいてください。 | 10 |
| 事後 | 興味をもった講義内容に関して学習を深めてください。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 「多様なニーズに応える特別支援教育」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 事前レポートの提出、出席・グループワーク内容、科目修了試験の3つの総合評価を行う。評価基準は、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |