<キーワード>
アディクション ネットワーク ソーシャルワーク 社会変革
<内容の要約>
「アディクションをもつ人とのかかわりは難しい」と言われることが多くあるが、本当にそうなのだろうか。そうだとしたら、何が困難であり、私たちは何に困っているのか。そして本当に困っているのは誰なのだろうか。本科目はそのような問いを常に意識したい。2010年代に入ってから、アルコール健康障害対策基本法をはじめとする依存症に関する法制度が整備されつつあり、特にアルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル等依存症を中心に依存症対策として国や都道府県レベルで取り組まれるようになってきた。しかし、いまだ治療や支援にかかわる機関や専門職の中には、アディクションへの忌避感情が根強く残っている。繰り返される「支援者から見た」不健康な行為、アディクションをもつ人の治療や支援に対する抵抗や拒否、否認の感情に向き合う支援者たちは、「私たちがかかわっても何も変わらないのではないか」という無力感にさいなまれる。
本科目では、ソーシャルワークのミクロ・メゾ・マクロの視点を用い、その行動の意味を理解する視点の獲得と、かかわり、地域におけるネットワーク形成、回復者との協働、社会政策のあり方について議論していく。そしてアディクションをもつ人と共に生きる社会のためにソーシャルワークが何をすべきかを考察する。
【日程・スクーリング会場】
https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf
※変更の場合は随時お知らせします
<学習目標>
アディクションをもつ人への理解とかかかわりをソーシャルワークの視点から説明できる。 アディクションを取り巻く社会の変遷、政策の現状と課題について説明できる。 アディクションをもつ人と共に生きる地域や社会づくりに取り組む素地を作ることができる。
|