| 科目名 | 認知症の人と地域包括ケア |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 中島 民恵子 |
| テーマ |
|---|
| 認知症の人が地域で暮らし続けられるための包括的な支援体制について共に学び考える |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 認知症 地域包括ケアシステム 尊厳 <内容の要約> 高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもと、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、医療・介護・予防・住まい・生活支援が包括的に確保されるサービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築が進められている。今後さらに増え続けることが予想されている認知症の人に対して、認知症の人がたどる初期から終末期のステージに応じた地域包括ケアシステムの構築の推進は非常に重要である。本講義では、地域で認知症の人を支えるための具体的な実践方法を知り、認知症の人の特徴に応じた地域での包括的な支援体制について、共に学び考えることを目的とする。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 地域包括ケアシステムの理念と目指す姿について説明できる 認知症の人が地域で暮らす上での課題を明確にし、解決に向けて取組むことができる 認知症の人を地域で包括的に支える具体的なあり方を考えることができる |
| 授業のながれ |
|---|
| 2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| グループワークに積極的に参加し、相互に学びあう姿勢を大切にしてほしい。ぜひ、スクーリングという対目の場で、認知症の人を地域で支える仲間を得ていただきたい。仲間とのつながりを大切にし、地域での活動や実践の一歩につなげ、スクーリングでの学習内容の振り返り(実践と学習の往復)を通して学びを深めていってほしい。なお、オンデマンド科目「認知症の医療とケア」、スクーリング科目「認知症ケアと多職種連携」を受講していうことが望ましい。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 事前レポート「認知症の人の暮らしを地域で支える意義と課題について」A4用紙1枚程度(字数は問わない)にまとめて提出すること。 | 5 |
| 事前 | 事前課題を提示するので、スクーリング当日に作成した課題を持参すること。事前課題:事前配布資料を読み、資料から得た学びを400字以上600字以内でまとめること。グループワークで共有、ディスカッションを行う予定としている。 | 5 |
| 事前 | 事前に講義推薦図書の書籍を少なくとも一冊読み、自分なりの考えをまとめた上で、受講すること。 | 10 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 事前レポートの提出、出席・グループワーク内容、科目修了試験の3つの総合評価を行う。評価基準は、A、B、Cを合格、Dを不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |