| 科目名 | 認知症ケアと多職種連携 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 通年開講 | 中島 民恵子 |
| テーマ |
|---|
| 認知症の人の暮らしの継続を多職種で支える意義と方法について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 認知症ケア 多職種連携 ソーシャルワーク <内容の要約> 2025年には約700万人、65歳以上の高齢者の5人に1人が認知症になると見込まれている。認知症ケアは個別性が高く、支援の方法も多様である。今後さらに増え続けることが予想されている認知症の人の「その人らしい暮らしの継続」を支えるためには、専門職間および地域の関係者との適切な連携なしでは十分に対応できなくなってきている。本講義では、本人がその症状によって失いがちなその人らしさ(個性・意思・尊厳)を保ち、本人が持つ力を発揮できることを支えるために、@認知症の人の症状や特徴などの基本的理解を深め、A認知症の人を取り巻く専門職の役割や多職種で連携し支援するあり方を学ぶ。 【日程・スクーリング会場】 https://www.nfu.ne.jp/open/image/lesson/schooling_schedule.pdf ※変更の場合は随時お知らせします <学習目標> 認知症の人の特徴や症状について適切で正確な理解ができる。 認知症を抱えて生きることの困難や想いを理解し、認知症ケアで重視するべきポイントを明確化できる。 認知症の人の個々の状況に合わせた多職種連携のあり方を考えることができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
| 2日間のスクーリングの日程については、1ヶ月程度前にnfu.jpで案内する |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| グループワークに積極的に参加し、相互に学びあう姿勢を大切にしてほしい。本科目は認知症の人のケア経験がある(家族介護者、専門職として)、今後、認知症の人のケアに関わる予定がある受講生を対象としている。認知症に関する基礎的知識があることが望ましく、オンデマンド科目である「認知症の医療とケア」の事前受講が望ましい。認知症ケアに関連する新聞やニュースについて日頃から関心を持ち、情報や知識を得ることが望ましい。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 事前課題を提示するので、スクーリング当日に作成した課題を持参すること。事前課題:当事者に関する資料(事前配布)を読み、資料から得た学びを400字以上600字以内でまとめること。グループワークで共有、ディスカッションを行う予定としている。 | 10 |
| 事前 | 事前に講義推薦図書の書籍を少なくとも一冊読み、自分なりの考えをまとめた上で、受講すること。 | 10 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 10 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| オンデマンド科目「認知症の医療とケア」、スクーリング科目「認知症の人と地域包括ケア(クラス制)」 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| 事前課題、科目修了試験と授業への積極的参加・グループワーク内容による総合評価を行う。評価基準はA(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |