科目名 スウェーデン研修

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 藤森 克彦、訓覇 法子

テーマ
事前学習と現地での見学ならびに見学を深めるセミナーによって、スウェーデン福祉国家を考察する

科目のねらい
<キーワード>
スウェーデン  社会保障政策
社会政策  国際比較

<内容の要約>
現代社会の変容に伴って人々が遭遇する社会的事故は多様化し、生活の安全が脅かされる。私たちの生活の根幹に関わる政策が、貧困縮小や生活の安全・向上を目的とする社会政策である。社会政策を国際的視点から見ると、選別的最低限保障を基礎とする日本の社会保障制度と異なり、スウェーデンは普遍的スタンダード保障を原則とする数少ない国のひとつである。福祉国家とは何か?特に、教育、労働、家族という基本的生活ニーズの充足という観点から、スウェーデン社会はどのように構築され、どのように機能するのか?事前学習と現地での見学ならびに見学を深めるセミナーによってスウェーデン福祉国家を考察する。同時に、スウェーデン福祉国家の生活安全保障制度を基軸として、日本の生活安全保障制度の特質とその限界性を批判的に検証する。

<学習目標>
@現代社会政策に関する基本的な知識を国際的視点から修得する。
Aスウェーデンと日本の比較を通して、国際比較手法に必要な知識を修得する。
B見学や現地の人々との交流によって、スウェーデンの生活習慣や政治文化などを学ぶ。

授業のながれ
『スウェーデン研修募集要項』(毎年度4月頃にHP上に掲載)を参照

準備学習の内容・学ぶ上での注意
スウェーデン研修の履修には、事前選考を設けている。募集要項に従い、期日までの提出をもってスウェーデン研修の履修に応募したとみなす。(昨年度実績 小論文「スウェーデンに行きたい理由と研修中の自己課題」をA4用紙1枚で論述)

事前事後 学習内容 時間数
事前 要件となるスクーリングを受講し、学びを深める。 30
事前 要件図書を読了する。 20
事後 研修後、学びをふり返り、継続的な学習を続ける。 30

本科目の関連科目
「障害者政策と自立支援」「社会福祉政策国際比較」「福祉社会システム論」

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
現地研修・事後報告を兼ねたレポート提出により成績(A、B、CあるいはD)を判定する。※評価基準はA、B、Cを合格、Dを不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>訓覇法子 <テキスト名>福祉社会システム論 <出版社>本学オリジナルテキスト
<著者>訓覇法子 <テキスト名>アプローチとしての福祉社会システム論 <出版社>法律出版社



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。