科目名 ソーシャルワークの基盤と専門職T

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
2 1 通年開講 明星 智美、田中 和彦

テーマ
ソーシャルワークの基盤となる考え方とその形成過程、ソーシャルワークの価値規範と倫理について考察する。

科目のねらい
<キーワード>
ソーシャルワーク  ソーシャルワーク専門職のグローバル定義
社会福祉士及び介護福祉士法  精神保健福祉士法
価値規範と倫理

<内容の要約>
本科目は、日本におけるソーシャルワーク専門職である社会福祉士、精神保健福祉士の法的な根拠、定義、位置付けを理解することを目的とする。 さらには、社会福祉士・精神保健福祉士の実践の基盤としての「ソーシャルワーク」について、その形成過程、価値規範、倫理、ソーシャルワーク実践についての理解を深め、ソーシャルワーク実践の下支えとなる思考、視点、そしてソーシャルワーク実践の言語化をしていくための基盤形成を目指す。

<学習目標>
社会福祉士及び精神保健福祉士の法的な位置づけについて理解し、説明することができる。
ソーシャルワークの基盤となる考え方とその形成過程について理解し、説明することができる。
ソーシャルワークの価値規範と倫理について理解し、説明することができる。

授業のながれ
第1講 社会福祉専門職の定義・責務・歴史とこれから(1)
第2講 精神保健福祉士の定義・責務・歴史とこれから(2)
第3講 社会福祉士及び精神保健福祉士の専門性
第4講 ソーシャルワークの定義(1)
第5講 ソーシャルワークの定義(2)
第6講 ソーシャルワークの理念(1)
第7講 ソーシャルワークの理念(2)
第8講 ソーシャルワークの理念(3)
第9講 ソーシャルワークの理念(4)
第10講 ソーシャルワークの形成過程(1)
第11講 ソーシャルワークの形成過程(2)
第12講 専門職倫理の概念
第13講 ソーシャルワーク専門職の倫理綱領
第14講 社会福祉士・精神保健福祉士の倫理綱領
第15講 倫理的ジレンマ

準備学習の内容・学ぶ上での注意
講義では法令をとりあげることがある。e-Gov法令検索等を活用して、実際に条文を確認することを習慣にしてほしい。 教材内には確認テスト、小テストを設けている。 各講の確認テストは、授業内容の理解のために必要な範囲で授業を補足する内容を含んでいる。解説を含めて丁寧な学習をしてほしい。 小テストは、80%以上の正答率で合格となる。確認テスト、小テストとも、解説までを科目修了試験の出題範囲に含む。

事前事後 学習内容 時間数
事前 ソーシャルワークに関して関連する書籍や実践記録を読む 10
事後 確認テスト、小テストに複数回取り組む 8
事後 興味をもった講に関して、参考図書を活用して学習を深める 12

本科目の関連科目
本科目を基礎として、社会福祉士国家試験指定科目「ソーシャルワークの基盤と専門職U」、、社会福祉士・精神保健福祉士共通科目「ソーシャルワークの理論と方法T」に継続する。

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
■レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>明星 智美、田中 和彦 <テキスト名>【講義資料(冊子)】 <出版社>本学オリジナル



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。