| 科目名 | 社会保障 |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 李 忻 |
| テーマ |
|---|
| 社会保障制度について学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> 社会保障制度 民間保険制度 医療保険制度 年金保険制度 公的保険制度 <内容の要約> ・現代社会における社会保障制度の課題(少子高齢化と社会保障制度の関係を含む)につい て理解する。 ・社会保障の概念や対象及びその理念等について、その発達過程も含めて理解する。 ・公的保険制度と民間保険制度の関係について理解する。 ・社会保険制度の体系と概要について理解する。 ・年金保険制度及び医療保険制度の具体的内容について理解する。 ・諸外国における社会保障制度の概要について理解する。 <学習目標> 現代社会における社会保障制度の課題を理解でき、説明できる。 年金保険制度の仕組みを理解でき、自ら各種の年金制度の受給条件及び受給額を説明できる。 医療保険制度、介護保険制度の仕組みを理解でき、世帯のパターン毎の自己負担の限度額を計算できる 雇用保険制度の仕組みが理解でき、失業手当の受給要件と額を説明できる。 労働者災害補償保険の仕組みが理解でき、業務災害の認定業務について説明できる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
第1講 社会保障論 第2講 社会保障論 第3講 社会保障の理念 第4講 社会保障の発達・外国編(1) 第5講 社会保障の発達・外国編(2) 第6講 社会保障の発達・日本編 第7講 社会保障制度の体系 − 社会保険 第8講 社会保障制度の体系−社会扶助 第9講 社会保障制度を補完する民間保険 第10講 社会保障制度の財源と国民負担 第11講 現代社会における社会保障の課題 第12講 年金保険制度の沿革と体系 第13講 国民年金 第14講 厚生年金保険制度 第15講 共済年金制度及び年金制度の現状と課題 第16講 医療保険制度の基本原理と日本の医療保険制度の体系 第17講 被用者医療保険制度 第18講 国民健康保険制度及び高齢者に関わる医療制度 第19講 日本の医療保険制度の給付、歴史的歩み及び近年の改革 第20講 介護保険制度の仕組み 第21講 介護保険制度の利用手続き及び保険給付 第22講 労働者災害補償保険制度 第23講 労災保険制度の沿革・今日の課題 第24講 雇用保険制度(1) 第25講 雇用保険制度(2) 第26講 雇用保険制度の沿革及び今日の課題 第27講 生活保護制度(1)基本的な仕組み 第28講 生活保護制度(2)生活保護の権利保障と課題 第29講 社会福祉・家族手当 第30講 海外の社会保障 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 教材内には確認テスト、小テストが設けられています。小テストは、80%以上の正答率で合格となります。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 推薦図書をはじめとした関連分野の書籍を手に取ってみる。 | 10 |
| 事後 | 確認テスト、小テストに取り組む。 | 15 |
| 事後 | 興味をもった講に関して学習を深める。 | 20 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>李忻 <テキスト名>【講義資料(冊子)】 <出版社>本学オリジナル |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |