科目名 障害者スポーツ序論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
1 1 後期開講 荒賀 博志

テーマ
障害者にとってスポーツとは何かを考える

科目のねらい
<キーワード>
障害者スポーツ  生涯スポーツ

<内容の要約>
障害がある人こそスポーツを行うべきではないか。
スポーツは、競技性だけではなく、気軽に行い、継続していくことで健康維持・増進、体力の向上につながるものである。
その他にも人とつながるためのコミュニケーション手段としても非常に効果的である。
障害に合わせてルールを変更したり、方法を工夫することにより、いろいろなスポーツを行うことができる。
このことから障害がある人も、自分は「できる!」という自信を持つこともできると考える。

本科目では、障害がある人がスポーツを通じて「生きがい」を感じ、積極的に社会参加を行えるきっかけ作りを行うことが、障害者スポーツ指導員の役割であることを理解する。

障害があると、どうしてもできないところを見てしまうのでは・・・。
障害がある人がスポーツを行うときは、「できるところ」を引き出していく考え方が大切である。
スポーツを通じて、障害がある人の可能性を引き出す「できるところ」を見つける目を養うことが、本科目の目的である。

<学習目標>
障がい者スポーツ指導員の役割を理解できる。
スポーツを通じて障害がある人の可能性を引き出すことができる。
スポーツの役割を理解できる。

授業のながれ
第1講 障害者スポーツの現状について
第2講 新しいレクリエーションを考えよう
第3講 スポーツインテグリティと指導者に求められる資質
第4講 コミュニケーションスキルの基礎
第5講 各障がいのスポーツ指導上の留意点と工夫 1
第6講 各障がいのスポーツ指導上の留意点と工夫 2
第7講 全国障害者スポーツ大会の概要
第8講 障がい者との交流

準備学習の内容・学ぶ上での注意
<参考文献>
(公財)日本障がい者スポーツ協会/編『障がいのある人のスポーツ指導教本(初級・中級)』 ぎょうせい
藤田紀昭『障害者スポーツの世界』角川学芸出版

事前事後 学習内容 時間数
事前 (公財)日本障がい者スポーツ協会のホームページなどで、日本の障害者スポーツの現状を把握しておくことが望ましい。 5

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
□テキストを使用する
□レジュメを使用する
■未定 (最初の授業で指示する)
 



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。