| 科目名 | 社会福祉援助技術論I |
|---|
| 単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 通年開講 | 明星 智美、片岡 志保 |
| テーマ |
|---|
| ソーシャルワークの概念や実践を支える理念、ソーシャルワークに関わる専門職の役割を学ぶ |
| 科目のねらい |
|---|
|
<キーワード> ソーシャルワークの概念 ソーシャルワークの価値・知識・技術 社会福祉士・精神保健福祉士 相談援助にかかる専門職 総合的かつ包括的なソーシャルワーク <内容の要約> ソーシャルワーク専門職に求められる、ソーシャルワークの価値・知識・技術を学ぶ。「社会福祉援助技術論(T〜V)」のなかでも、とくにソーシャルワークの概念や実践を支える理念、ソーシャルワークに関わる専門職の役割を学ぶことを中心とする科目である。ソーシャルワークの歴史や専門職倫理、専門職制度等、今日のソーシャルワークの成り立ちと、新しい総合的かつ包括的な援助の全体像を学び、より専門的なソーシャルワークの技術論への橋渡しとする。 <学習目標> 社会福祉士・精神保健福祉士の役割と意義を説明擦ることができる。 ソーシャルワークの概念と範囲を説明することができる。 ソーシャルワーク専門職の概念と範囲および専門職倫理を説明し、専門職にふさわしい行動を選択することができる。 総合的かつ包括的なソーシャルワークと他職種連携の意義と内容を説明することができる。 |
| 授業のながれ |
|---|
|
第1講 社会福祉士専門職の定義・責務 歴史とこれから1 第2講 社会福祉士専門職の定義・責務 歴史とこれから2 第3講 ソーシャルワークの概念と範囲 第4講 ソーシャルワークの沿革1(基礎確立期) 第5講 ソーシャルワークの沿革2(発展期から再編期) 第6講 ソーシャルワークの沿革3(日本におけるソーシャルワーク) 第7講 相談援助の理念1(人権の尊重) 第8講 相談援助の理念2(社会正義) 第9講 相談援助の理念3(利用者本位) 第10講 相談援助の理念4(尊厳の保持と権利擁護) 第11講 相談援助の理念5(自立支援) 第12講 相談援助の理念6(ノーマライゼーション) 第13講 相談援助の理念7(社会的包摂) 第14講 相談援助に係る専門職の概念と範囲1(概念と範囲) 第15講 相談援助に係る専門職の概念と範囲2(福祉事務所) 第16講 相談援助に係る専門職の概念と範囲3(社会福祉主事) 第17講 相談援助に係る専門職の概念と範囲4(高齢者領域) 第18講 相談援助に係る専門職の概念と範囲5(障害者領域) 第19講 相談援助に係る専門職の概念と範囲6(児童・家庭領域) 第20講 相談援助に係る専門職の概念と範囲7(保健医療領域) 第21講 相談援助に係る専門職の概念と範囲8(地域・新領域) 第22講 専門職倫理1(専門職倫理の概念) 第23講 専門職倫理2(倫理綱領の意義と内容) 第24講 ソーシャルワーク実践と倫理的ジレンマ 第25講 総合的かつ包括的な援助の全体像(コミュニティソーシャルワークの視座) 第26講 総合的かつ包括的な援助を支える理論1 第27講 総合的かつ包括的な援助を支える理論2 第28講 総合的かつ包括的な援助を支える理論3 第29講 ソーシャルワーカーと多職種連携 第30講 ソーシャルワーカーに求められる自己理解・自己覚知 |
| 準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
|---|
| 授業で取り上げる法令等については、e-GOV法令検索等で条文を確認することを習慣にしてほしい。 教材内には確認テスト、小テストを設けている。 各講の確認テストは、授業内容の理解のために必要な範囲で授業を補足する内容を含んでいる。解説を含めて丁寧な学習をしてほしい。 小テストは、80%以上の正答率で合格となる。確認テスト、小テストとも、解説までを科目修了試験の出題範囲に含む。 |
| 事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
|---|---|---|
| 事前 | 参考図書をはじめとした関連分野の書籍、ソーシャルワーカーの実践記録等を読んでみる。 | 10 |
| 事後 | 確認テスト、小テストに取り組む。 | 15 |
| 事後 | 興味をもった講に関して、参考図書等を活用して学習を深める。 | 15 |
| 事後 | 科目ホームの「ディスカッション」の他の学生の投稿を読み、自分の考えを投稿する | 2 |
| 本科目の関連科目 |
|---|
| 本科目は、社会福祉援助技術論の入口にあたる科目である。 こあと、「社会福祉援助技術論U」「社会福祉援助技術論V」に継続する。 |
| 成績評価の方法 |
|---|
|
||||||
| すべての講義コンテンツを視聴し、すべての小テストに合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。 |
| テキスト |
|---|
| □テキストを使用する ■レジュメを使用する □未定 (最初の授業で指示する) |
<著者>明星 智美、片岡 志保 <テキスト名>【講義資料(冊子)】 <出版社>本学オリジナル |
| (C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
| 本ホームページからの転載を禁じます。 |