科目名 医療福祉経営論2010

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 中島 明彦

テーマ
医療福祉経営の基本的視座を学ぶ

科目のねらい
<キーワード>
医療福祉サービス  専門職と専門職組織
医療福祉施設のマネジメント

<内容の要約>
医療福祉施設の経営は企業の経営理論をそのまま当てはめようとしても困難である。その理由は医療福祉サービスの持つ専門性や公共性という特性、サービスを提供する専門職の自律性、組織が専門職組織であること、事業が制度や政策に大きく依存することなどがあげられる。本講ではこれらを踏まえて医療福祉経営の基本的視座を提供しようとする。

<学習目標>
医療福祉サービスの特性を理解し説明することができる。
医療福祉サービスを提供する専門職や専門職組織の特性を理解し説明することができる。
医療福祉施設のマネジメントについて深く考えることができる。

授業のながれ
単元 I ヘルスケア・サービスの特性とサービスの構造  第1講 サービスの定義とサービスの類型 : サービスとは何だろうか?どんな種類があるのだろうか?定義や種類を検討することによりヘルスケアサービスがどのような位置づけのサービスであるかを考える
  第2講 サービスの一般特性 : サービスの一般の特性を明らかにすることによりヘルスケアサービスを分析するための準備が整う
  第3講 ヘルスケア・サービスの特性 : 前講までのまでの検討を踏まえてヘルスケア・サービスの特性を考え、高齢者サービスの特性についても検討する
  第4講 医療サービスの構造(1) : 医療サービスの構成要素とその構造を検討する。
  第5講 医療サービスの構造(2) : 前講に続いて医療サービスの構造を検討する。医療サービスと医療保険制度の関係についても言及する
  第6講 添削課題
単元 II ヘルスケア・サービスの顧客とサービスの交換過程  第7講 ヘルスケア・サービスの顧客 : 顧客とは? ドラッカーや西田の定義を導きの糸にヘルスケア・サービスの顧客に関する新たな定義が生まれてくる
  第8講 顧客概念の拡大 : 前講の顧客概念を拡大し、多様な「お客様」についても考えてみる。さらに福祉サービスにおける顧客についても検討する
  第9講 ヘルスケア・サービスの需要過程 : 地域住民はどのような過程を経て患者さんとなって病院を受診するのだろうか?前講までの検討を踏まえてヘルスケア・サービスの需要過程を検討する
  第10講 ヘルスケア・サービスの生産過程 : ヘルスケア・サービスはどのように生産されるのだろうか? ヘルスケア・サービスの生産過程が長期的であり、知的労働の蓄積を前提にしていることを明らかにする。
  第11講 ヘルスケア・サービスの交換 : ヘルスケア・サービスの需要過程と生産過程の分析を踏まえて、ヘルスケア・サービスがどのように交換されるのかを検討する
  第12講 添削課題
単元 III ヘルスケア専門職と組織  第13講 専門職の特性 : 専門職はどんな特性を持っているのだろうか? 社会学の先行研究を踏まえて専門職の特性を4点に整理している。
  第14講 ヘルスケア専門職の特性(1) : ヘルスケア専門職は一般の専門職と比較してどのような特性を持っているのだろうか? ヘルスケア専門職の特性を明らかにした上で、完全専門職としての医師の特性を明らかにする
  第15講 ヘルスケア専門職の特性(2) : 準専門職はどのような特性を持っているのだろうか? 前講で検討した完全専門職と比較しながら相違点を考えてみる
  第16講 ヘルスケア専門職の社会構造と職務内容 : ヘルスケア専門職内部はどのような社会的関係となっているのだろうか? 多様なヘルスケア専門職群の社会構造を見たうえで、職務内容から新たな専門職群の分析を試みる
  第17講 ヘルスケア専門職のモチベーション : ヘルスケア専門職のモチベーションにはどんな特性があるのだろうか? 先行研究から専門職のモチベーション特性を検討した上でヘルスケア専門職のモチベーションの特性を明らかにする
  第18講 ヘルスケア専門職のモチベーション阻害要因 : ヘルスケア専門職のモチベーション阻害要因にはどんなものがあるのだろうか? リアリティ・ショックとバーン・アウトについて考えてみる。
  第19講 専門職と組織の関係 : 専門職と組織の関係とはどんな関係にあるのだろうか? 個と組織の関係を、非専門職と非専門職組織、専門職と非専門職組織、専門職と専門職組織、非専門職と専門職組織の関係で比較検討する。
  第20講 ヘルスケア組織のリーダーシップ : ヘルスケア組織におけるリーダーシップにはどんな特性があるのだろうか? 多様なリーダーシップの諸相を検討した上で、ヘルス・ケア組織のリーダーシップ特性を明らかにする
  第21講 添削課題
単元 IV ヘルスケア組織の特性とマネジメント  第22講 ヘルスケア組織の特性 : ヘルスケア組織とはどんな組織なのだろうか? 組織論の先行研究を踏まえて組織の要素、組織の類型化などからヘルスケア組織の特性を明らかにする。
  第23講 専門職組織としての病院 : ヘルスケア組織の権限構造はどのようになっているのだろうか? 急性期病院を事例として取り上げ、多元的で複雑な権限構造を明らかにする
  第24講 病院組織のダイナミクス(1) : 組織の成長とともに病院組織はどのように変化していくのだろうか? 環境と組織との関係を先行研究から検討した上で病院の組織構造の変化を考える
  第25講 病院組織のダイナミクス(2) : 前講での検討を踏まえて、病院の組織構造のダイナミクスを現実の病院の事例と重ね合わせて考えてみる
  第26講 ヘルスケア組織の目標(1) : ヘルスケア組織の目標にはどんな特性があるのだろうか? 目標によるマネジメントを行うための前提としてヘルスケア組織の目標の特性を明らかにする
  第27講 ヘルスケア組織の目標(2) : 前講での検討を踏まえて、ヘルスケア組織の目標を3つの目標群に整理する。さらに目標の危機についても言及する
  第28講 意思決定と実施の過程 : ヘルスケア組織の目標はどのように決定され実施されるのだろうか? 目標過程に焦点を当てて考えてみる。そこでは新たな目標の意義が明らかになる
  第29講 ヘルスケア組織の経営者と経営管理組織 : ヘルスケア組織における経営者や経営管理組織にはどんな問題があるのだろうか? 特にヘルスケア・エグゼクティブの育成について考える
  第30講 添削課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 添削課題に取り組む 8
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>中島明彦 <テキスト名>ヘルスケア・マネジメント 医療福祉経営の基本的視座 第2版 <出版社>同友館
<著者>中島明彦 <テキスト名>「医療福祉経営論」 <出版社>学習指導書(本学オリジナル)



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。