科目名 福祉社会システム論

単 位 数 学年配当 開講期間 担 当 教 員
4 1 通年開講 訓覇 法子

テーマ
国際比較研究的視点から日本の福祉社会システムを考察・分析。日本の社会保障、福祉社会システムの現状分析し、国際比較研究的視点から有意義な概念や理論の考察

科目のねらい
<キーワード>
国際比較  社会政策
福祉国家  福祉多元主義
介護の社会化

<内容の要約>
 講義の目的と目標は二つある。まずは、@世界先進国における社会政策の国別による分類(モデル)を軸にして、国際比較研究的視点から日本の福祉社会システムを考察するとともに分析する。二つ目は、A高齢者人口の増加により、世界の先進国が高齢者社会に直面する現在、福祉国家・社会システム分析において介護国家・介護社会というあらたな概念が必要とされるが、介護社会としての日本の社会保障、福祉社会システムの現状分析を試み、国際比較研究的視点から有意義と思われる概念や理論の考察を行う。同時に、国際比較に必要な条件と手法を習得する。

<学習目標>
比較の目的と方法、国際比較の意義や比較条件に関する基礎知識を習得し、説明することができる。
福祉社会システムに関する概念や使用の意義を理解し、説明することができる。
国際的社会政策類型から、日本の福祉社会システムの特徴を考察し、理解することができる。

授業のながれ
単元 I 社会政策の展開 第1講 比較の目的と意義
 第2講 比較研究法と類型学
 第3講 社会政策の主な系譜と定義の仕方
 第4講 日本社会政策の展開とその特徴
 第5講 社会問題と社会政策
 第6講 添削課題
単元 II 社会政策の国際比較 第7講 初期の社会政策国際比較研究の発展動向
 第8講 福祉レジーム類型
 第9講 社会保険制度の理念型類型
 第10講 所得再分配政策の効果 ― 貧困と不平等縮小
 第11講 国際比較からみる日本型社会政策・福祉国家の特徴
 第12講 添削課題
単元 III 福祉国家論 第13講 福祉国家とは何か
 第14講 福祉国家の歴史的発展
 第15講 福祉国家の理念と基本的価値 ― 市民的社会権と民主主義
 第16講 福祉国家の理念と基本的価値 ― 平等、連帯、安全
 第17講 1990年代の福祉国家危機と現代福祉国家論
 第18講 添削課題
単元 IV 福祉多元主義の理論と現実 第19講 福祉多元主義の理論的背景
 第20講 福祉多元主義的福祉供給システムと第3セクター (非営利・協同セクター)
 第21講 ヨーロッパの社会的経済と非営利・協同セクター
 第22講 市民民主主義を基盤にした社会サービス事業
 第23講 日本型福祉ミックス論と非営利・協同セクター
 第24講 民営化・市場化と分権化
単元 V 高齢化と介護の社会化 第25講 高齢化・少子化問題が及ぼす社会的・経済的影響
 第26講 公私負担分担をめぐる財政運営議論と社会保障制度の見直し
 第27講 介護の社会化と概念介護国家
 第28講 介護保険にみる日本型介護供給システムの特徴
 第29講 福祉ミックスとサービス供給多元化に伴う諸問題
 第30講 添削課題

準備学習の内容・学ぶ上での注意
添削課題を受けることで、テキストで学んだ内容の理解度を確認することができます。添削課題は80%以上の正答率で合格となります。

事前事後 学習内容 時間数
事前 関連分野の書籍を手に取ってみる。 10
事後 添削課題に取り組む 8
事後 興味をもった講に関して学習を深める。 10

本科目の関連科目
 

成績評価の方法
期末試験(筆記・Web・レポート・最終授業内) 100%
授業内でのレポート・課題等 0%
その他  0%
すべての添削課題に合格後に受験する科目修了試験により合格を判定する。評価基準は、A(100〜80点)、B(79〜70点)、C(69〜60点)を合格、D(59点以下)を不合格とする。

テキスト
■テキストを使用する
□レジュメを使用する
□未定 (最初の授業で指示する)
<著者>訓覇法子 <テキスト名>福祉社会システム論 <出版社>本学オリジナル



(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved.
本ホームページからの転載を禁じます。