科目名 | 介護技術演習 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 2 | 前期開講 | 火口 弥生 |
テーマ |
---|
当事者理解と介護現場に必要な基礎的知識を身につける |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 介護技術 福祉用具の上手な活用方法 対人援助の基本 <内容の要約> 支援の基本となる当事者理解を深め、状態にあわせた介護のポイントと基礎的な介護技術を学ぶ。 <学習目標> 介護を必要とする人への理解を深めることができる 現場で役立つ、基本的な介護技術を習得することができる 介護を必要とする人と家族やその環境に目を向けることができる |
授業のながれ |
---|
就寝の支援 電動ベッドの活用方法 シーツ交換・着替えの介助 移乗の支援 ボディメカニクスの考え方 床ずれ予防の支援 床ずれの理解 移譲介助の福祉用具の活用と介助方法 排泄の支援 排泄の仕組みとおむつ交換の介助方法 高齢者疑似体験@ 難聴・視力低下・片麻痺・円背・筋力低下の体験 高齢者疑似体験A グループワーク「体験を通しての振り返りと気づき」 移動の支援@ 歩行支援の福祉用具の活用方法 車いすの機能と介助方法 移動の支援A 視覚障がい者の移動介助の方法 聞こえの支援 聞こえの仕組みと補聴器の活用方法 見え方の違い カラーユニバーサルデザインの考え方 見え方の違いの理解 食の支援@ 嚥下の仕組みと介護食 食の支援A 自助具の活用方法と食事介助の方法 医療職との連携 バイタルサインのみかた 状態観察のポイントと連携方法 コミュニケーションの支援 外食場面での合理的配慮 住環境整備 住環境整備のポイントとユニバーサルデザインの考え方 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
・演習を行いますので、動きやすい服装で、上履きを持参すること(スリッパは不可) |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
本科目の関連科目 |
---|
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |