科目名 | 子ども家庭ソーシャルワーク論 |
---|
単 位 数 | 学年配当 | 開講期間 | 担 当 教 員 |
---|---|---|---|
2 | 4 | 前期開講 | 野尻 紀恵 |
テーマ |
---|
子どもの権利条約基盤型の子ども家庭ソーシャルワーク論を学び、子ども家庭福祉分野や周辺領域で実践できるソーシャルワークを理解する。そして、専門性の高い子ども家庭福祉分野の支援者、保育士、ソーシャルワーカーを育成する。 |
科目のねらい |
---|
<キーワード> 児童相談所と市区町村子ども家庭総合支援拠点 子どもの権利条約基盤型ソーシャルワーク 子ども・家庭支援分野の専門職 子ども家庭福祉とSSWとの連携、協働 「地域共生社会」の実現に向けた包括的な支援体制と子ども・家庭支援 <内容の要約> 2000年、児童虐待防止法成立を機に児童家庭福祉領域における支援にも変化が生じた。さらに、2016年6月公布の児童福祉法改正で大きな転換期を迎えた。一方、子どもたちの現状に目を向けると、少子化の進行、待機児童問題、子どもの貧困、いじめ、不登校、引きこもり、発達障害、非行、児童虐待、社会的養護のあり方、などの問題が山積している。本講義は「子ども専修」の学びの「仕上げ」としてソーシャルワークの視点から「子ども家庭福祉」を学び直す(他の専修の学生が履修することは可能)。子どもや家庭の問題の社会的な解決・緩和、そして、児童の福祉を図るための子どもの権利条約基盤型・子ども家庭ソーシャルワークについて学ぶ。ソーシャルワークの実践力を身につけ、社会で活躍できる人に成長することができるような講義にしたい。 <学習目標> 子ども家庭福祉を理解できる。 子ども家庭ソーシャルワークの歴史を理解できる。 児童相談所や市役所、NPO等における専門職のあり方が理解できる。 児童相談所や市役所、NPO等における専門職とSSWの連携、協働が理解できる。 「地域共生社会」の実現に向けた包括的な支援体制における子ども家庭支援のあり方を考察することができる。 |
授業のながれ |
---|
オリエンテーション、子ども家庭福祉の理解 子ども家庭ソーシャルワークの歴史 子どもの権利条約基盤型ソーシャルワークと専門職 児童相談所におけるソーシャルワーク@ 養護・身体的虐待 児童相談所におけるソーシャルワークA ネグレクト・心理的虐待 児童相談所におけるソーシャルワークB 非行問題・性的虐待 子どもの貧困とソーシャルワーク 子育て支援と保育におけるソーシャルワーク ひとり親家庭、DVの理解とソーシャルワーク いじめ・不登校・居場所支援とソーシャルワーク 障がいを抱えた子ども、家庭の理解とソーシャルワーク LBGTの理解とソーシャルワーク 社会的養護におけるソーシャルワーク 学校におけるソーシャルワーク まとめ:「地域共生社会」の実現に向けた包括的な支援体制における子ども家庭支援 |
準備学習の内容・学ぶ上での注意 |
---|
皆さんは専修制の第2期生です。 また、4年生で履修することで、1年生で学んだ「児童・家庭福祉論」の復習と社会福祉国家試験にも対応できるように組み立てていきます。 講義の中で、グループワーク、発表、事例問題などにも取り組むため、主体的でアクティブな学びになるように心がけてほしいと思っています。 |
事前事後 | 学習内容 | 時間数 |
---|---|---|
事前 | 次回授業の予習 | 15 |
事後 | 授業のまとめ | 15 |
事後 | 課題学習 | 15 |
事後 | 定期試験、レポートなどの学習 | 15 |
本科目の関連科目 |
---|
児童・家庭福祉論、ソーシャルワークT、U、V、ソーシャルワーク演習T、U、V、W、ソーシャルワーク実習 ソーシャルワーク専門実習、ソーシャルワーク専門実習指導 |
成績評価の方法 |
---|
|
||||||
・社会状勢、生活課題について常に敏感であるように、新聞、ニュース、インターネットなどを駆使して情報収集をおこなってください(ノートの作成・提出)。 ・毎回の授業でコメントペーパーへの記述を求めますので、授業への参加意識を高め、受講してください。 ・小レポートの提出が3回あります。 以上のような学習を、自主的に授業外で行ってください。 |
テキスト |
---|
□テキストを使用する ■レジュメを使用する ■未定 (最初の授業で指示する) |
(C) Copyright 2022 Nihon Fukushi University. all rights reserved. |
本ホームページからの転載を禁じます。 |
![]() |